
月に一度の掲載です。どうぞご一読ください!
「集団精神療法」というと少し硬い響きですが、他人の中の自分を感じ・考えることができる、面白い方法です。
すでにいろんな場面・いろんな用途で「グループ」は使われています。
リレーコラム07 「『出張する事例検討会』というグループ」 多喜田恵子
2018/04/01 | リレーコラム
「出張する事例検討会」というグループ 多喜田 恵子 愛知精神看護事例検討会(以下、「事例検討会」を記す)は、2004年に精神科病院で働く看護師が事例を通して学び合い、サポートすることを目的に発足しました。事例検討会は、愛 […]
リレーコラム06 「発達障害の親のグループ」 関百合
2018/03/01 | リレーコラム
発達障害の親のグループ 関 百合 大学の保健センターで月一回開催して3年目。スタッフは、一年目は医師と心理(筆者)の2名。コンダクターは筆者が担当した。メンバーは発達障害の学生(診断確定済)の母親3名で、それぞれ親子とも […]
リレーコラム05 「グループ風にやってみる」 野村学
2018/02/01 | リレーコラム
グループ風にやってみる 野村学 なんでもそうかもしれないが、標準モデルをそのまま実行するのは中々難しい。ことに臨床、教育、福祉といったヒューマンサービスの現場では、地域・職場の文化、担当者の立場や権限のほか、どのタイミン […]
リレーコラム04「思春期男子のセラピーグループ」西村馨
2018/01/01 | リレーコラム
思春期男子のセラピーグループ 西村 馨 思春期に生じやすい問題として、不登校、いじめ、引きこもりなどがあげられる。それらに共通しているのは、対人関係のこじれや集団からの脱落ということである。 多くの人にとって、思春 […]
リレーコラム03「スクールカウンセラーによる保護者グループ」梶本浩史
2017/12/01 | リレーコラム
スクールカウンセラーによる保護者グループ 梶本 浩史 スクールカウンセラー(以下、SC)として、A小学校で実践した「保護者グループ」を、(1)目的、(2)枠組み、(3)立ち上げ、(4)役割・介入技法、(5)実際の展開、 […]
リレーコラム「手間取っているけれど、退院したい人たちのグループ」神宮京子
2017/11/01 | リレーコラム
手間取っているけれど、退院したい人たちのグループ 神宮 京子 精神科病院が急性期・救急治療を導入していく流れの中で、三か月では退院にたどり着けない患者たちは引き続き療養していく。病状が改善しても退院に手間取る彼・彼女らは […]
リレーコラム「生活の中の語り」藤信子
2017/10/01 | リレーコラム
リレーコラム:「あんなグループ、こんなグループ」 生活の中の語り 藤 信子 毎月第4金曜日の午後、大学院の実習生と1時間程高齢者のデイサービスへの訪問を続けている。この訪問を始めた10年前は、高齢者の心理的ケアは、病院や […]
- << 前のページ