各地の研究会

2022年6月13日

[北海道地区]

【システム・センタード・アプローチ研究会】
1. 代表者:鴨澤あかね
2. 窓口担当者:泉屋有理
3. 窓口担当者メール:scastudygroup@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:鴨澤あかね
5. 研究会の構造:
Zoom・月1回・1時間~2時間、他ワークショップ
6. 研究会の概要:
システム・センタード・アプローチ(略称:SCT)の普及啓発・研究を行う目的で、SCTを用いたグループ体験や研修会、研究活動等を行っています。SCTはシステムという考え方を特徴とするグループ・アプローチで、1人の人間もまた1つのシステムであるとみなし、グループだけではなく、個人の創造的変容にも応用できる手法です。詳しくは当会ホームぺージでご案内しています。ぜひご覧ください。
7. 参加対象:SCTに関心のある方
8. ホームページ/SNS:https://scastudygroup.wixsite.com/sctstudygroup
9. 住所:北海道札幌市

[東北地区]

【東北集団精神療法研究会】
1. 代表者:事務局長 藤澤美穂
2. 窓口担当者:事務局長 藤澤美穂
3. 窓口担当者メール:tohoku.group.study@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:
特定のGPT/SVは不在。研修会開催時に学会認定スーパーバイザーやグループサイコセラピスト等を招いている。
5. 研究会の構造:
体験グループ年1回ほか、事例検討会や基礎講座、災害とメンタルヘルスの研修を不定期開催
6. 研究会の概要:
東北集団精神療法研究会は、仙台の愛子(あやし)メンタルクリニック(島村三重子先生)での体験グループに参加していた有志が実行委員を務め、第1回研修会を2014年に開催。以降年3回程、体験グループ、事例検討、災害とメンタルヘルスに関する研修等を仙台や盛岡や気仙沼で実施しました。コロナ禍以降は年1回のオンラインでの体験グループを開催しています。集団精神療法の学びの場、出会いの場となることを願い、活動をしています。
7. 参加対象:守秘義務をもつ対人援助職
8. 住所:
会場は宮城県仙台市、岩手県盛岡市等です。コロナ禍以降の体験グループはオンラインで実施しています。

[関東地区]

【ナースのためのグループ研究会】
1. 代表者:武井麻子
2. 窓口担当者:武井麻子
3. 窓口担当者メール:atax-u2@hotmail.co.jp
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:武井麻子
5. 研究会の構造:
現在はZoomミーティング、10月から翌年7月までの全10回、毎月第3土曜(変更の場合あり)、13:45~16:00
6. 研究会の概要:
30年近く続いているナースを対象とした体験グループです。仕事のことばかりでなく、プライベートなことでもなんでも自由に語り合う会です。
7. 参加対象:看護職(引退した方も含む) 
8. 住所:現在、オンラインで開催しているため、住所はありません。
9. 電話番号:090-9241-7158

【こまごめ体験グループ】
1. 代表者:武井麻子
2. 窓口担当者:武井麻子
3. 窓口担当者メール:atax-u2@hotmail.co.jp
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:武井麻子・岡島美朗
5. 研究会の構造:
10月から翌年7月までの前10回。毎月第2火曜、17:00~20:30まで開催。現在はZoomによるオンライン開催。
6. 研究会の概要:
多職種を対象とした体験グループ。どのようなことでも自由に語り合います。
7. 参加対象:さまざまな場で働く医療職(多職種) 
8. 住所:オンラインなので住所はありません。
9. 電話番号:090-9241-7158

【LHS研究会】
1. 代表者:嶋田博之、杉山恵理子
2. 窓口担当者:嶋田博之
3. 窓口担当者メール:hryk.shimada@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:
嶋田博之(GP)/ 杉山恵理子(SV)
5. 研究会の構造
会場:明治学院大学白金キャンパス(コロナ禍ではオンライン) 
開催頻度:5月〜2月(8月と12月は休み)の第4木曜日
時間枠:19:30〜21:30
6. 研究会の概要:
イヴォンヌ・アガザリアンの創始した「SCT:システムズセンタード(トレーニング)」というグループに関する理論や手法を学び、それらを自分たちの現場(臨床や日常生活)にどのように活かせるかを探索する研究会です。具体的には、理論に関する講義や、手法を使った体験的なグループワーク、事例検討などを行っています。
7. 参加対象:好奇心さえあれば誰でも参加可能です。
8. ホームページ/SNS:fb.me/lhs.researchers

【藤堂サイコドラマ研究所】
1. 代表者:藤堂宗継
2. 窓口担当者:藤堂信枝
3. 窓口担当者メール:psychodrama@todoip.org
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:
藤堂宗継(SV),藤堂信枝(GPT)
5. 研究会の構造:
サイコドラマ体験グループ(オープン,月1回3時間),サイコドラマトレーニンググループ(クローズド,年10回,4時間/回),その他ワンデイのトレーニングや合宿の体験グループも開催。但し,COVID-19の感染状況に応じて対面開催の可否を検討。
6. 研究会の概要:
本研究所は1985年から,J.L.モレノが創始したサイコドラマの実践と教育,及び研究を目的とし,活動を行なっています。特に,人が持つ葛藤や問題など個人の心の中を探究し,解決を図る,古典的サイコドラマに関して活動しています。
7. 参加対象:支援者及び学生,その他サイコドラマに関心のある方。

【集団精神療法Tグループ 水曜会・症例検討会】
1. 代表者:柴田 応介
2. 窓口担当者:柴田 応介
3. 窓口担当者メール:oosukesbt@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:
柴田 応介(認定スーパーバイザー)
5. 研究会の構造:
現在はZOOMで症例検討会を行っています。毎月第一水曜日19:30~21:00。Tグループについては予定を検討しているところです。
6. 研究会の概要:
隔週全6回のTグループを年2回と、月1回の症例検討会を行っています。症例検討会では、皆が持ち寄った症例について、全員で検討していきます。その際には、会自体の凝集性を重視しています。
7. 参加対象:どなたでも参加可能です。
8. ホームページ/SNS:お問い合わせは上記メールアドレスまで。
9. 住所:東京都
10. 電話番号:090-9101-9243

【グループアナリシス研究会】
1. 代表者:関 百合
2. 窓口担当者:関 百合
3. 窓口担当者メール:groupanalysiskenkyukai@live.jp
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:関 百合
5. 研究会の構造:Zoomによるリモート開催、月一回第2金曜日 19時半~21時 
6. 研究会の概要:
グループアナリシスによる月例のグループを毎月第2金曜日に開催しています。次回のクールは リモート開催で2022 年 5 月スタートです。参加者資格は日本集団精神療法学会の会員であること、いずれかの体験グループに24時間以上参加されていることです。2年以上参加されることをおすすめします。会費は年間10回 30,000 円です。
7. 参加対象:日本集団精神療法学会の会員
8. 住所:東京都墨田区

【関越集団精神療法研究会】
1. 代表者:徳丸 享
2. 窓口担当者:勝見 隆二(川越同仁会病院 相談室)
3. 窓口担当者メール:r-uji-k@keh.biglobe.ne.jp
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:
徳丸 享・岩淵 智恵美(スーパーバイザー) 神宮 京子(グループサイコセラピスト)
5. 研究会の構造
会場:(医)川越同仁会病院 デイケア室
開催頻度:毎月 第4 土曜日
時間枠:14:00~17:00
    14:00~16:00(オンライン)
6. 研究会の概要:
私たちの研究会は2000年の教育研修発足時に、群馬~埼玉~東京のキャンディデイト有志により、自主研修の場としてスタートしました。年度初めにメンバー皆で話し合い内容や形態を決めています。各メンバーの提案で事例提供や体験グループ等を行ってきました。また、過去には外部の講師を招いてサイコドラマ、ダンスムーブメントなどを行ったこともあります。
7. 参加対象:
職種や集団精神療法の経験の有無は問いません。年度途中からでも登録できます。ご連絡いただき、その月の研究会で全体の承認を得て、翌月から参加して頂いた上で登録となります。この研究会での「体験グループ」「事例検討会」は、日本集団精神療法学会のグループセラピストのキャンディデイトの研修時間として認定されます。
8. ホームページ/SNS:なし (情報共有はメールを使用します)
9. 住所:〒350-1124 埼玉県川越市新宿町4-7-5 (医)川越同仁会病院
10. 電話番号:049-242-0967(病院代表)

【災害について語り合うグループ】
1. 代表者:飯野綾香、関百合、高林健示、橋本明宏、吉岡直子
2. 窓口担当者:橋本明宏
3. 窓口担当者メール:kinshicho.3.11group@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:関百合、高林健示
5. 研究会の構造:毎月第 2 火曜日 19:00~20:30 の時間でオンライン開催
6. 研究会の概要:
2011 年 3.11 東日本大震災を契機として本グループは発足しています。災害について語り続けていますが日常の中で忘れていたり、抑圧している気持ちやそれ以外の自分の抱える課題について話す場に もなっています。毎月第 2 火曜日 19:00~20:30 の時間でオンライン開催しています。参加費は 2,000 円/一回(参加会費制)、いつからでも参加できます。みなさまのご参加お待ちしています。
7. 参加対象:災害について語りたい方
8. 住所:東京都墨田区
9. 電話番号:03-3623-1835

【丁寧にグループを勉強する会】
地区:関東地区
1. 代表者:杉山恵理子
2. 窓口担当者:藤巻加奈子
3. 窓口担当者メール:teineig@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:杉山恵理子(スーパーバイザー)、藤巻加奈子(認定グループセラピスト)
5. 研究会の構造:明治学院大学白金校舎/集中グループ体験(2日間6セッション)、月1回(全8回)のレビューグループ
6. 研究会の概要:
集団精神療法を学びたい方に対して、言語での集中体験グループを行い、その後セッション逐語録やグループ分析シートを作成した上で、セッションをレビューするグループを行うオリジナルのトレーニング・グループです。実際の体験と知的な理解を融合できるように、言語とアクションメソッドを活用した構造を組み立てています。
7. 参加対象:対人援助職、他

【グループセラピーIN.K】
1. 代表者:藤巻加奈子
2. 窓口担当者:藤巻加奈子
3. 窓口担当者メール:fujikanak2017@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:藤巻加奈子(認定グループセラピスト)
5. 研究会の構造:オフィスF(神奈川県川崎市)/第4(日)13:30〜16:30
6. 研究会の概要:
7. 対人援助職、その他の方々を対象に、サイコドラマやグループセラピーを体験できる場を提供することを目的としています。参加者のニーズにより、体験セッションや知的なディスカッションを行なっていきます。
このグループでは、サイコドラマの 3 つの技法「ダブル・ミラー・ロールリバーサル」を用いて、 身体感覚と情緒のつながりを体験し、自分自身や他者、対人関係についての新たな発見 をすること、そして自分の中にあるエネルギーやパワーを体感することを目指します。
8. 参加対象:対人援助職、一般、学生、他

[甲信越・北陸地区]

【信州グループ研究会】
1. 代表者:樋掛忠彦
2. 窓口担当者:樋掛忠彦
3. 窓口担当者メール:hikake7@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:ヒカケタダヒコ
5. 研究会の構造:
長野県立こころの医療センター 月一回(年10回) 1時間半
6. 研究会の概要:
体験グループは、参加者がテーマを決めずに「今、ここ」での感情を言葉にし、また、その器となることでグループ力動を学ぶ場です。患者さんやご家族のグループを実践されている方、グループに関心のある方、職種に関わらずご参加をお待ちしております。
7. 参加対象:多職種
8. 住所:長野県駒ケ根市

[近畿地区]

【KOBEグループ勉強会 略称:KGB】
1. 代表者:高富栄
2. 窓口担当者:熱田智子、高富栄、角邦弘、高林健示、高山真衣
3. 窓口担当者メール:kobegb@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:髙林健示
5. 研究会の構造:
8月を除く偶数月の第一日曜日の13:30より3時間、神戸近辺で開催しています。1dayセミナー(体験グループ)は9:55開始です。コロナ禍においては、オンライン(ZOOM)にて開催しています。
6. 研究会の概要:
事例検討、体験グループ、集団精神療法Q&A、相互支援グループなど。発表者は随時募集しています。笑いあり、感動あり、涙あり、なんでもあり、初心者もベテランも大歓迎です。キャンディデイトの方には参加証を発行いたします。
7. 参加対象:
グループワークに興味のある方で、守秘義務を実践されている方はどなたでも参加可能です。
8. ホームページ/SNS:http://goo.gl/CR5Dts

【京都集団療法研究会】
1. 代表者:藤 信子
2. 窓口担当者:菊地 寿奈美
3. 窓口担当者メール:ksrkenkyuukai@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:
グループサイコセラピスト:菊地寿奈美、岸信之、古賀恵里子、藤信子、宮城崇史
スーパーヴァイザー:藤信子、古賀恵里子
5. 研究会の構造:
事例検討会(立命館大学・年5回・3時間)、月例グループ(京都私学会館・年10回・90分)、体験グループ(立命館大学・2日間連続)、災害とメンタルヘルス(年1回)。
6. 研究会の概要:
研究会活動は1993年に開始した。事例検討、体験グループ等を通して集団精神療法について学習やトレーニングを続けている。
7. 参加対象:集団精神療法に興味があり、守秘義務が負える臨床家及び学生

【治療共同体について考える会】
1. 代表者:世話人 古賀恵里子・川合裕子
2. 窓口担当者:川合裕子
3. 窓口担当者メール: reflective.tc@gmail.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:古賀恵里子
5. 研究会の構造:
大阪経済大学・年9回・3月、8月、11月を除く第3土曜日14:00~17:00(当面は、オンライン(Zoom使用)・年9回・3月、8月、11月を除く第3土曜日14:00~15:50)
6. 研究会の概要:
生活や活動を共にする入院やデイケア、施設などが、心理的回復や成長が可能な環境となるためには、どのようなことが必要かについて「治療共同体」を軸に勉強し、考える会です。入居や、入居に近いセッティング、つまり何らかのコミュニティが形成された中で行われている精神的ケアが、より精神療法的に行われることが可能となる環境について、諸外国の取り組みを勉強し、日本の現状を確認し、それぞれの臨床現場での体験を振り返り、私たちに何ができるのか、その可能性を探ることを目指しています。
7. 参加対象:支援の専門職および大学院生
8. ホームページ/SNS:https://reflective-tc.jimdofree.com/

[九州・沖縄地区]

【体験的グループの会】
1. 代表者:野村学
2. 窓口担当者:野村学
3. 窓口担当者メール:manabu-m@yb3.so-net.ne.jp
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:野村学
5. 研究会の構造:那覇市内・偶数月の第一金曜の19-21時・10名(いずれも原則として)
6. 研究会の概要:
小グループでメンバーとじっくり交流し、普段は後回しにしがちな自分の感覚や考えに戻ることを目指します。二か月に一回、二時間という構造で安全にやれることを大事にします。知識や情報やハウツースキルを学ぶスクール形式の勉強会とは違い、丸くなって自由に話し合うグループはエネルギーも少々使いますが、個人として、また援助職としての重要な経験になると思います。
7. 参加対象:
医療、福祉、教育、司法、企業の援助専門職等 約10名(先着順/学生は要問合) 

【グループ勉強会ほっと】
1. 代表者:二之宮正人(グループサイコセラピスト)
2. 窓口担当者:二之宮正人(グループサイコセラピスト)
3. 窓口担当者メール:riha@yahata-hp.com
4. JAGP認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー:高林健示
5. 研究会の構造:
学会員もしくは集団精神療法に興味のある方向けの勉強会と年1回を目標としたオープングループ
6. 研究会の概要:
学会員もしくは集団精神療法に興味のある方向けの勉強会と年1回を目標としたオープングループ
7. 参加対象:学会員もしくは集団精神療法に興味のある方