
栃木県の山里で平和を求める神々によるグループ・セッション -第26回日本心理劇学会栃木大会を終えて「共通点を求める」- 作新学院大学 牧 裕夫 令和2年10月24・25日、第26回日本心理劇学会栃木大会が行われた […]
雑 感 -コロナ禍に思うこと- 宮崎良洋 藤堂さんからリレーコラムの依頼があり「次につながらなかったらどうしよう」などといろいろ迷いましたがお引き受けすることにしました。テーマを何にしようか思いつかないのでこのコロナ禍に […]
新型コロナウィルス感染拡大とサイコドラマ 藤堂宗継 今年3月,新型コロナウイルスの感染拡大によりグループ活動が休止を余儀なくされました。しばらく様子を見ている間に,再開の目処が立つのではないか,と甘い期待を抱いていました […]
学会とグループと私と… 二之宮正人 この学会のある委員会でお世話になっている会員の川口さん(前月コラム)から、次のリレーコラムをお願いできますか?と連絡があった。何を書けば良いのだろう?と戸惑いや、面倒だな、難しいことな […]
グループとの出会い 川口玲華 私とグループとの出会いは、大学院を修了し、就職面接のためにある精神科病院を訪れた時だった。小高い丘の上にたたずむその病院に初めて訪れ、病棟で開催されていた患者-スタッフミーティングというグル […]
わたしとグループのあれこれ 田口明子 今の私に、「グループセラピーは好きか?」と尋ねたら、「面白い」と答えるくらいには、グループというものに慣れてきたように思う。というか文字通り、すっかり習慣みたいなものになっている。そ […]
「オンラインで得られるもの・失われるもの」 岡島美朗 近頃、自宅でオンラインの会議や研究会に参加することが増えた。会議中に幾分受動的な気分になり、PCを眺めながら、なんとはなしに周りを見回すと、机の奥の書類箱が目についた […]
「カギを開けておく」 片岡 圭美 以前グループの研修のとき、「OTさんて変わった人が多いですよね」と言われたことがある。周囲からそう思われることは分かっていたことだが、面と向かってよく知らない人に言われたのは少しシ […]
「反抗期」 水野高昌 ダボダボのズボンに膝丈の学ラン,ありえない高さのカラーが首を絞めつけ,焦らずとも齢とともに後退していくのにワザワザ額に剃刀をあてる.そんなのがカッコ良かった時代だった.まじめな小学生だったのに,ヤン […]
「外にいるあなた」へ。伝わっていますかー? 桜庭拓郎 私のもとにリレーコラムの依頼がきた。これはまさに「リレー」なわけで、会員のなかで親交があり、私のことを知ってくれている人から、声をかけてもらったことが表れている(卜部 […]
みなさま 日本集団精神療法学会第38回学術大会のホームページが更新されました! 一般演題、自主ワークショップ、大会企画ワークショップのリンク先PDFに修正が入りました。 大会HPをどうぞご覧ください。→こちら &nb […]
JAGP会員のみなさま 第37回学術大会 2日目の シンポジウム「考え続けるコミュニティ」で放映予定だったBob Hinshelwoodさんのビデオ・プレゼンテーションを、JAGPの全会員のみなさまに公開いたします。2 […]
みなさま 日本集団精神療法学会第38回学術大会の、ホームページを更新しました! 大会スケジュール、各種ワークショップ、一般演題などのプログラム情報が 掲載されています。その他、参加費、事前割引申込期間、Webサポートグル […]
みなさま 日本集団精神療法学会 第37回学術大会 2日目の シンポジウム「考え続けるコミュニティ」で放映を予定していたBob Hinshelwoodさんのビデオ・プレゼンテーションを公開します。 大会が開催されていれ […]
みなさま 日本集団精神療法学会第38回学術大会の、大会企画ワークショップが公開されました。 どうぞご覧ください。→こちら なお、一般演題・自主ワークショップの演題募集は11/16に締め切りました。全体プログラムの公 […]