
「オンラインでサイコドラマを成立させるための要件」についての試案 大島朗生 はじめに 筆者は集団精神療法の1つであるサイコドラマを専門としています。(サイコドラマがどのようなものなのかについては、藤堂宗継先生がお書きに […]
〜グループセラピストのHere&Now〜 藤巻加奈子 【注】 私〔主役〕と、私´〔ダブル:もう一人の自分〕のやりとりとしてお読みくださいm(_ _)m 私:なんかね、このコラム、ずっと書かなくちゃと […]
栃木県の山里で平和を求める神々によるグループ・セッション -第26回日本心理劇学会栃木大会を終えて「共通点を求める」- 作新学院大学 牧 裕夫 令和2年10月24・25日、第26回日本心理劇学会栃木大会が行われた […]
雑 感 -コロナ禍に思うこと- 宮崎良洋 藤堂さんからリレーコラムの依頼があり「次につながらなかったらどうしよう」などといろいろ迷いましたがお引き受けすることにしました。テーマを何にしようか思いつかないのでこのコロナ禍に […]
新型コロナウィルス感染拡大とサイコドラマ 藤堂宗継 今年3月,新型コロナウイルスの感染拡大によりグループ活動が休止を余儀なくされました。しばらく様子を見ている間に,再開の目処が立つのではないか,と甘い期待を抱いていました […]
学会とグループと私と… 二之宮正人 この学会のある委員会でお世話になっている会員の川口さん(前月コラム)から、次のリレーコラムをお願いできますか?と連絡があった。何を書けば良いのだろう?と戸惑いや、面倒だな、難しいことな […]
グループとの出会い 川口玲華 私とグループとの出会いは、大学院を修了し、就職面接のためにある精神科病院を訪れた時だった。小高い丘の上にたたずむその病院に初めて訪れ、病棟で開催されていた患者-スタッフミーティングというグル […]
わたしとグループのあれこれ 田口明子 今の私に、「グループセラピーは好きか?」と尋ねたら、「面白い」と答えるくらいには、グループというものに慣れてきたように思う。というか文字通り、すっかり習慣みたいなものになっている。そ […]
「オンラインで得られるもの・失われるもの」 岡島美朗 近頃、自宅でオンラインの会議や研究会に参加することが増えた。会議中に幾分受動的な気分になり、PCを眺めながら、なんとはなしに周りを見回すと、机の奥の書類箱が目についた […]
「カギを開けておく」 片岡 圭美 以前グループの研修のとき、「OTさんて変わった人が多いですよね」と言われたことがある。周囲からそう思われることは分かっていたことだが、面と向かってよく知らない人に言われたのは少しシ […]
いよいよ38回大会まで3週間(動画配信開始まで2週間)となりました。 以下、改めてのお知らせです。どうぞご確認ください。 参加申込は3/17まで受け付けています。 多くの方々の参加をお待ちしております。→参加申込 […]
第38回大会関連のお知らせです。 ◆第4回Webサポートグループ(2021/2/21開催)での、大会マイページの説明動画のご案内があります。 ⇒ こちら ◆一般演題はオンデマンド配信です。参加者は、3月14日(日)~ […]
会員ページに、本学会教育研修システムのキャンディデイト、グループサイコセラピスト、スーパーバイザー向けにCGSミーティング開催のご案内を掲載しました。今回はオンラインでの開催のため事前にCGSミーティングへの参加申し込み […]
会員ページに「第38回大会プレコングレス研修会のご案内」を掲載しました。申込フォームも設置しておりますので、ホームページ上から直接お申し込みいただけます。
みなさま、第38回大会関連のお知らせです。 ●参加予定者向け、第4回Webサポートグループのお知らせがアップされました。 参加は事前登録制です。 →こちらのページから ●また、プログラムのページのスケジュール・大会企画 […]