.entry-title, #front-page-title { text-align: left; }

リレーコラム

学校現場におけるグループの立ち上げ

廣瀨真理

 スクールカウンセラー(以下SC)をしていると、相談室に複数人の生徒がまとまって来室して語り出し、殆ど自然発生的にグループが生まれることがあります。このように生徒達が持って来た“グループの種”をSCが一緒に育んだり見守ったりしながら、“図らずともグループが生まれる”というパターンを経験したSCは少なくないのではないでしょうか。一方で、今回のコラムのテーマである『グループの立ち上げ』を能動的に行うSCは少ないように感じます。年々相談件数が増えている中、SC自らグループの種を準備し、学校へ企画をプレゼンする等かなり能動的な働きかけが必要となるため、限られた勤務時間の中で実行に移すことが難しいことは容易に想像されます。

~それでもなぜ学校でグループを立ち上げたいのか~

 様々な葛藤がありましたが、それでも実行に移した理由は2つありました。1つ目は、個別のカウンセリングで定期的に不登校生徒達に会い続ける中で、「あの生徒とあの生徒が出会ったら、互いに得られるもの(SCとの2者関係では得られないもの)・学び・支え合い・成長がある」と思えたからです。また、情緒的に安定してきたけれど適応指導教室等には気が乗らない…という段階の生徒達にとって、次の一歩として踏み出しやすいとも考えました。2つ目はSCがグループを立ち上げる過程で、グループアプローチのエッセンスが校内全体にじわじわと浸透していくと良いなという期待があったからです。

~グループ初心者の脳内会議~

 前述の通り「グループを立ち上げたい!」というパッションがある反面、私の中で次のような脳内会議が繰り広げられていました。

 「グループの立ち上げをしたことがない私に、どの程度の技量があるのか?」

 「私の身の丈に合ったグループ運営ってどんなやり方?」

 「生徒にとって、グループに参加することのリスクとベネフィットは何?」

 「何らかのネガティブな事象が生じた場合、SCとしてどんなフォローが出来る?」

 「慎重に準備することは大切だけど、安心・安全・過保護にグループ運営しようとし過ぎることで参加者の体験の幅を狭め、それこそがネガティブな要因になる場合もあるのでは?」

 などなど…たくさん自問自答したり、ベテランSCに相談したりしました。自身の技量と向き合う中で、『学校でグループを立ち上げてもヨロシイ』という判定みたいなものを、いっそのこと誰かにして欲しいと思うこともありましたが、自分の技量を自分自身で真摯に見つめ、考え続ける時間は大切だったと感じます。そしてこの脳内会議の内容は、私が対応出来そうなグループの枠組みを考える際に大きく役立ちました。

~いざグループ企画を学校に提案~

 「せっかくなら企画を何とか通したい!」という感情が湧いてくるのが人のさが…。ですが、グループをすること自体は目的ではなく手段だと思い返し、「何のために私は学校の中でグループを立ち上げるのか?」と心の中で反芻しました。

 管理職から企画の承認を早々に得てしまうと、校内のいろいろな人の意見を取りこぼしてしまいそうな気がしたので、まずは出来るだけ率直な思いを言いやすい状況下で生徒や先生方の意見を聞くことから始めました。殆どは肯定的な反応でしたが、懸念点を伝えてくれた先生も居ました。例えば「悩みを持った不登校の生徒同士がグループで出会い、繋がることで、辛い気持ちを増幅し合ってしまうことはないだろうか」という趣旨の意見です。こうやって少し言いづらいことをアサーティブに伝えてくれることは有難く、グループ企画について再考しブラッシュアップする機会となりました。

 その後、校長先生に話を持っていき、感触が良かったため「実はもう企画書も作っていまして…」と直ぐさまプレゼンをして、校内の会議にかけて企画が通ったという流れでした。

~初心者の等身大の取り組み~

 もしかすると私の取り組みは慎重過ぎだったかもしれません。脳内会議の結果、グループへの参加条件をかなり厳しく設定したため、結局2人の生徒にしか声をかけられませんでした。企画書を作り、あらゆる先生に声をかけ、会議を通してグループの立ち上げをした訳ですが、最終的な私の最初の1歩はとてもとても小さいものでした。それでも、まずは無事にグループを立ち上げることが出来て、参加者のフィードバックが良かったことは嬉しかったですし、グループ企画を提案する過程でグループの持つ力を学校に発信する機会を得たことも良かったです。そして、校内にある通級指導教室でもグループ活動を導入出来ないかな?と話題に上がったことも嬉しい展開でした。

もし誰かに「グループの立ち上げって労力に見合っていたの?」と問われたら、「分からないけど、やって良かったのは確か!」と答えますね。

日本集団精神療法学会公式HPコラム 2024年9月

※PDFファイルで読む →学校現場におけるグループの立ち上げ

教育研修委員会

(一社) 日本集団精神療法学会

教育研修委員会

委員長 関 百合

拝啓 残暑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、毎年行っております秋の研修会を、今年も下記の要領で開催いたします。

会員向け「体験グループコース」と「事例検討コース」、会員以外の方にもご参加いただける「入門コース」「SSTソーシャルスキルトレーニング・ワークショップ」をご用意いたしました。各コースの詳細については、下記をご参照ください。

尚、今回の研修会も対面のみの開催と致します。ご不便をおかけする方々もいらっしゃるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

     敬具

             記

日 時:2024年11月2日(土) 12:30 ~ 16:30   受付開始 12:00

11月3日(日)  9:15 ~ 16:05   ワークショップ受付開始 9:00

場 所:岩手産業会館 岩手県盛岡市大通1丁目2番1号

コース:全4コース

 コース日程内容対象
 ①体験グループ11/2・3日90分5セッション会員
 ②入門11/2・3日初日レクチャー・2日目体験会員・一般
 ③SST・ワークショップ11/3レクチャー・体験会員・一般
 ④事例検討11/2午後3時間会員
*初日のはじめと2日目のおわりに、その日の参加者全員による大グループ(30分)を行います。

③SSTワークショップの詳細

SST(再)入門 ~「ベラック方式」の理論と体験~

講師:佐藤幸江(東京海上日動メディカルサービス株式会社)

金山正恵(医療法人ディープインテンション リンクスメンタルクリニック)

SSTの中でもA.S.ベラックらによる方式は、その明確な構造によりSSTグループ導入時にも活用しやすく、さまざまな対象者に応用できる方法です。また、SSTの各技法には日々の臨床に活かせるエッセンスも多く含まれています。SSTに初めて触れる方、これまであまりなじみがなかった方、あらためて学び直したい方、多くの方のご参加をお待ちしています。

参加費:① 会員 10,000円

    ② 初日のみ 会員 5,000円  一般 6,000円  学生 4,000円

      両日参加 会員 10,000円  一般 12,000円  学生 8,000円

    ③ 会員 6,000円  一般 7,000円  学生 5,000円

    ④ 会員 6,000円  2日目ワークショップ参加 10,000円

定 員 :①20名 ②20名 ③30名 ④30名

申 込 : 9月17日(火)~10月18日(金) 先着順

体験グループコンダクター(会員)、事例提供(会員)、事例検討スーパーバイザー(GPT・SV)の

希望者は10月11日(金)まで

学会HP(https://jagp1983.com/?page_id=22838)のフォームよりお申込ください。

*参加費の入金が確認された時点で受付完了となります。

*ご入金後は、いかなる理由でも返金はいたしかねます。ご了承ください。

*プログラム詳細は、受付完了後、登録者にmailにて1週間前迄にお伝えします。

 (10/25迄に届かない場合は事務局にお問い合わせください。)

*コンダクター・講師等打ち合わせ 初日11/2(土)11時45分~12時15分

                 2日目11/3(日)8時30分~9時00分

*コンダクター・講師等レビュー 初日11/2(土)16時30分~16時55分

                 2日目11/3(日)16時15分~16時55分に行います。

〇注意事項

・申込をキャンセルされる場合は、必ず教育研修委員会事務局までご連絡ください。

・プログラム中は記録を取ります。学会研修委員会の記録として残すもので、他の目的に使うことはありません。ご了承下さい。

・各コース参加者に研修規定にしたがって参加証明書を発行いたします。

・プログラムへの遅刻、途中退席、早退などは、他の参加者に多大な影響を与えます。参加証明を発行しない場合もあります。ご注意ください。

以 上

【問合せ先】

日本集団精神療法学会教育研修委員会 事務局

〒160-0011  東京都新宿区若葉2-5-16-303 (株)ヒューマンリサーチ内

E-Mail:  kkik@jagp1983.com

リレーコラム

R6.9月より、リレーコラムをリニューアルします!

リレーコラムでは、これまで「集団精神療法の様々なかたち」をテーマに、アクションメソッド、メンタライゼーション、ダンスセラピー、SE、プレイセラピーについて、それぞれ現場でご活躍されている方々からご紹介いただきました。
いかがでしたでしょうか?

続きまして、R6.9月より、次回大会のテーマ「グループが生まれるとき」と連動して「グループの立ち上げ」をテーマに、新しいリレーコラムを実施することになりました。各領域で活躍されている方々に、集団精神療法だけにとどまらず、さまざまな新しい「グループの立ち上げ」について、体験談を執筆してもらいます。
グループを作ろうと思ったきっかけや、そのニーズや期待について、準備や開始に当たっての難しさや、その壁や落とし穴に、どのように向き合い乗り越えたのかなど、熱意や工夫、試行錯誤や失敗談を含めて、それぞれの現場の体験をシェアできればと考えました。ベテランの方々には当時を振り返るきっかけになるでしょうし、これから新しいグループを始めようと考えている方々には、参考や励ましになるのではないかと思います。

初回は広報委員のコラムからスタートする予定です。次のお声がかかりましたら、ぜひご協力をお願いいたします。
大会までの期間、どのようにバトンが繋がっていくのか楽しみです。

広報委員一同

相互支援グループ

会員の皆様

「災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」は、東日本大震災を契機として始まった支援者支援のグループです。今回は年初の発災から9ヶ月の時点となる10月6日に、石川県での現地開催となりました。現在進行形で様々な状況が生起している中での開催となりますが、グループでの対話という営みを通して支援者を支援することはこのグループの存在理由であり、現地の会員のご協力を得て開催に漕ぎ着けることができました。

災害とその支援に関する体験は、自分の内でも人との間でもどうにも扱いづらいという性質を持っています。それをしっかりとした場の中でざっくばらんに対話する営みは、支援者それぞれが災害とその支援に向き合っていく支えとなります。これまでに災害や支援に関わった体験の有無は関係ありませんので、興味や関心がおありの方は、ぜひご参加ください。また非会員でそのような方をご存知であればご紹介ください。

「第11回災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」

日時:2024年10月6日(日)13:00~16:15(受付12:30〜)

会場:石川県こころの健康センター(石川県金沢市鞍月東2丁目6番地)

内容:体験グループ90分×2セッション (途中15分の休憩)

コンダクター:相互支援委員

参加対象者: 保健、福祉、介護、医療、教育等の領域で働く専門職、

学生、大学院生で、災害とメンタルヘルス、その支援に関心のある方

参加費:3000円(学生・大学院生2000円)

定員:30名(事前申し込みとし、定員オーバーの場合は先着順となります)

申し込み締切:9月24日(火)

申し込みQRコード  

申し込み(問い合わせ):以下の事項をご記入の上、上記QRコード又は(sougoshien@jagp1983.com)にEメールでお申し込みください。エントリーの確認と共に振込先のご連絡をいたします。(①お名前②ご所属③職種④Eメールアドレス⑤当日に連絡がとれる電話番号⑥日本集団精神療法会員or非会員)

*研修会の内容について、守秘義務を遵守してください。

*セッションは録音し、集団精神療法をより有効に活用する研究に使用させていただく場合があります。発表に際しては、個人が特定されないようにいたします。あらかじめご了承ください。

*研修受講証明書(学会キャンディテイト対象)をご希望の方はお申し出下さい。

これから全国各地で開催される、災害とメンタルヘルスに関する各種研修会の予定

・KOBEグループ勉強会 主催(相互支援委員会 協力)

「災害とメンタルヘルスに関する集団精神療法」

日時:2024年12月1日(日)

日本集団精神療法学会相互支援委員会

委員長:安部康代  委員:高富栄、髙林健示、長友敦子、橋本明宏、針生江美、藤信子、藤澤美穂、山本創

メールアドレス sougoshien@jagp1983.com

リレーコラム

グループ・プレイセラピー

加本有希

みなさんは、小さい頃、何をして遊ぶのが好きでしたか?その時、誰がそばにいたでしょう? 

最近、最後に「遊んだ」のはいつでしょうか?

私は大人になってから友達に「遊ぼうよ」と誘いの連絡をした際に、「ゆきちゃんの言う『遊ぶ』ってなあに?私には一緒にお酒を飲むくらいしか思いつかないんだけど」と困惑されたことがあります。私にとって、『遊ぶ』とは、多くの場合は誰かと一緒に、時には一人で、「何かワクワクすることを、決まりなく、自由にする」ことを意味します。Woltmann(1964)は、子どもは遊びを通じて自分の経験やその時の感情を概念化し、構造化し、具体的な活動のレベルに移すことができるようになり、遊びは、当惑したり葛藤したり混乱したりするような状況を「表現する」機会を与える、としています。健康なこどもは、放っておくと本当に自由に「遊び」ます。決まった特定のおもちゃがなくとも、そこにある道具を自由に何かに見立て、自分が体験した出来事、感情、感じていることを、象徴のストーリーに乗せて多彩に伝えてくれます。こども同士の関係であれば、そこに言葉を介さずとも、感覚的にお互いの言わんとすることを受けとり、次々に自由に遊びを展開させていきます。その点、私たちは大人になると感覚的に受け取ることに不自由になってしまうようです。子どもの表現する遊びを「ありのまま」に捉えることができず、ついつい、そこに表現されるものを言葉で説明しようとしたり、起きている状況を何か特定の出来事に当てはめて言葉で解釈しようとしたりしてしまいます。プレイセラピーの技法には、こどもの体験する世界をできるかぎり損なわず、セラピストがそのまま一緒にいられるような工夫がたくさんあります(大野木,2019)。

こどもの発達を考える際、遊びは身体、認知、情緒、社会性といった発達の全側面と深く結びついていることに気がつきます(Ray,2016)。発達年齢に応じて、こどもは自分にとって必要な領域の発達を促進する遊びを好んで何度も行います。楽しく何度も繰り返す体験が熟達につながり、その領域の発達が次々と促進されていきます。

では、私たちは大人になったら遊ばなくても良いのでしょうか?

私が行ってきたグループ・プレイセラピーには、年齢を問わず、社会的な交流に乏しい方が多く参加してきました。誰かと自分自身の体験を言葉でやりとりする経験が少なく、自分自身の体験に十分繋がりを持った「生きた言葉」を使って誰かと交流することには苦手がある方が、自己表現や他者とのつながりを求めて多く参加していらした印象です。参加者の多くは、言葉で表現を求められると非常に無口で口篭ったり、焦って身体感覚に繋がらない上滑りの言葉を並べたりしてしまいますが、そうした方々も、絵やカード、ストーリー作りなど遊びを使った感覚的な表現を許された途端、非常に生き生きとご自身の体験を表現され、笑顔になり、「楽しい!」と交流が積極的になります。その様子は、今まさに表現の窓が開いたといった感じです。何も感じていないわけではないのです。感じていることを表現する手段として、彼らにとって、まだ言葉は窮屈すぎたのではないかと思います。まず表現すること、相手に理解してほしいと願うこと/相手を理解したいと望むこと、そこに交流の原点があります。体験したことを共有したいと願う根源的な想いをやりとりするために、遊びを使ったグループは非常に有効なように感じます。もちろん、言葉は非常に効率的に多くの情報を伝えます。ただ、便利すぎるが故に、失われるものも多いように思います。巧みな言語表現に惑わされ、体験を伝えると言う原点から離れてしまうことも時折あります。遊びはこどもだけのものではありません。年齢に関わらず、自分自身の体験を表現する/相手に伝える、また一緒に何かを体験・共有するための一手段として、遊びは何歳になっても有効な手段です。そして、深刻な場では許されない多少の失敗や挑戦も、遊びの中では抵抗が少なく試しやすいのも、不安が高まりがちな人にとって取り組みやすい要因の一つではないかと思います。

近年、プレイセラピーの領域でもグループアプローチに注目が集まっています。対象者の発達年齢に応じて、集団サイズや活動内容も様々に工夫が可能ですし、言語・非言語に関わらず様々なモダリティでの交流が可能となります。また、遊びの持つ寛容さの中で、人との交流やぶつかり合いを楽しく自然に体験していけることも魅力です。大人になった私たちも、心を自由に遊ばせる、生産性にとらわれない楽しい遊びの時間を持ち続けてまいりましょう!

<引用・参考文献>

・Woltmann, A. (1964). Concepts of play therapy techniques. In M. Haworth (Ed). Child psychotherapy: Practice and theory (pp.20-32). New York: Basic Books.

・Landreth, G.(2012). Play Therapy: The Art of the Relationship. Third Edition. London. Taylor & Francis. (山中康裕(監訳)『新版・プレイセラピー 関係性の営み』(2007)日本評論社)

・大野木嗣子(著)『はじめてのプレイセラピー:効果的な支援のための基礎と技法』(2019)誠信書房

・Sweeney, D., Homeyer, L. (1999). Group play therapy: how to do it, how it works, whom it’s best for. USA. Jossey-Bass Inc.

・Ray, D. (2016). A Therapist’s Guide to Child Development: The Extraordinarily Normal Years. USA. Routledge. (小川裕美子・湯野貴子(監訳) 子どものプレイセラピー研究会(訳)『セラピストのための子どもの発達ガイドブック』(2021)誠信書房)

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.15 2024年8月

※PDFファイルで読む →グループ・プレイセラピー

国際委員会

性的児童虐待を受けた男性の治療に関する第一人者であるR. ガートナーが来日し、オンラインセミナーが開催されます。

R. ガートナーは、ニューヨークのウィリアム・アランソン・ホワイト研究所において講師、訓練分析家、スーパーヴァイザーを務める精神分析家で、心理的トラウマ研究センター長、同センター性的虐待プログラムの創設者です。これまでも、多数の著書を執筆され、講演会を行ってこられましたが、今回は、日本の臨床家および教育分野の専門家に向けて、集団精神療法の観点からお話をいただけるとのことです。貴重なこの機会に学びを深めてはいかがでしょうか? 詳しくはウェブページをご参照ください。

                                         (国際委員会 水上真理子)

<概要>
日 時  2024年8月31日(土) 13:00-15:00
会 場  オンライン(Zoomミーティング)

主 催  KIPP(京都精神分析心理療法研究所)

参加費  一般:5,000円
    大学院生:3,000円

対 象  臨床心理士、公認心理師、精神科医、関連専門領域の学生・大学院生。ならびに、医療・福祉・教育等の領域で性的被害を受けた方の支援に関心をお持ちの方。かつ、事例の守秘を守れる方。

申込方法 ウェブページ内参加申込フォームよりお申し込みください。

申込締切 2024年8月16日(日)

定 員  90名

ウェブページ https://www.kipp-u.co.jp/gartner/ 

JAGP42

/日本集団精神療法学会第42回学術大会は下記の通り開催されます。

日 時:2025年3月22日(土)、23日(日)

場 所:Gメッセ群馬(群馬県高崎市、https://www.g-messe-gunma.jp/

大会長:神宮京子(群馬病院)

テーマ:グループが生まれるとき The moment when a group emerges

大会ホームページ:https://jagp1983.com/?page_id=19412

42回目の学術大会を迎え、長年活動していた方々とお会いできなくなったり、また新しい顔ぶれとの出会いがあったりと、時の流れを実感します。私たちがグループを実践する環境、そして社会が目覚ましく変化する中で、それでもグループが生き続ける強さの源はなんなのか、グループを求める心の源泉はなんなのか、そんな問いから発して大会テーマを『グループが生まれるとき』といたしました。

開催概要の詳細は会員のみなさまへひと足先にお届けした第一報をご覧ください。こちらは大会ホームページから、どなたでもご覧いただけます。発表申し込みも開始しております。非会員の方で発表を希望される方は事前に入会手続きをする必要がありますので、併せてご確認ください。

本大会では市民公開講座など、広く地域社会にグループの可能性を紹介する企画もございます。参加者の皆さまと日ごろの実践を深く掘り下げ、経験者も新しい方も共にグループの創造の道を開く探求の大会としていきたいと願っております。どうぞ奮ってご参加ください。群馬県高崎市にてみなさまとお会いできるのを楽しみにしております。

日本集団精神療法学会第42回学術大会大会長 神宮京子

事務局長 松井朋美

倫理委員会

オンラインフォーラムのご案内  “学会と倫理について考える ―私たちの「倫理綱領」をつくり上げるために―”

(一社)日本集団精神療法学会では、現在、倫理委員会を中心に倫理綱領の改訂作業に取り組んでいます。この度、他学会での倫理に関する取り組みから学ぶ機会として、田代志門さん(東北大学大学院教授)をお招きして、上記のテーマでオンラインフォーラムを企画いたしました。

田代志門さんは社会学、生命倫理学がご専門ですが、(一社)日本社会学会の倫理委員会委員長として、2022年に発効された倫理綱領と倫理綱領にもとづく研究指針 (第2版)の作成に取り組まれました。ご著書には『みんなの研究倫理入門 臨床研究になぜこんな面倒な手続きが必要なのか』『臨床現場のもやもやを解きほぐす 緩和ケア×生命倫理×社会学』等があり、研究や臨床での実際的な場面をもとに、倫理の本質的意味に触れつつ、複数の見方を提示するとともに、現実的な対応策などについて軽妙な語り口で論じておられます。本学会では、第39回学術集会にて倫理委員会主催の研究倫理に関するワークショップにも講師としてお招きしています。

今回のフォーラムでは田代さんにお話しいただいた後、参加者とディスカッションの時間を持つ予定です。学会員だけでなく、非学会員の方々も参加できます。多くの方々のご参加をお待ちしています。

                                 記

日時2024年7月28日(日) 14:00~16:00

講師: 田代志門さん(東北大学大学院教授)

開催形式:オンライン(Zoom)

構成第1部 講演(60分)

    第2部 参加者とのディスカッション(50分)

*学会の記録としてレコーディングいたします。ご了承ください。

参加費:無料                                                                          

申込み方法:以下の事項を記入の上、メールにてお申し込み下さい。

  • 氏名 ②所属 ③職種 ④Zoomに入れるメールアドレス ⑤学会員/非学会員

*頂いた個人情報は本フォーラム以外には使用いたしません。

田代志門さん res田代志門さん resarchmapより転載

申込みメールアドレス:rinri@jagp1983.com

申し込み締め切り:7月14日正午まで (再延長は致しませんので、必ず期日までにお申し込み下さい。)

2024年8月24日リレーコラム

グループなみなさん、Somatic Experiencing®って聞いたことありますか?

水上真理子

『闘争-逃走』反応…これは、グループや個人を理解する際に使用されている、グループワーカーにとって、馴染みのある防衛反応の表現である。Walter B. Cannon (1929) によってに提唱されたこの概念は、私がこれから紹介するSomatic Experiencing® (以下SE™療法)との共通点でもある。

SE™療法を学習する以前から、この学会に所属し、グループの勉強を開始していた私は、『闘争-逃走』の概念には馴染みがあったわけだが、ただ、その当時の私の見解は浅く、大して詳しく調べもせずに、この概念はグループで使われる特有のもののように思い込んでいたところがあった。SE™療法のトレーニングを受け始めた10年以上前、私は、この耳馴染みのある言葉がグループ場面以外でも使われていたことに新鮮な驚きを覚え、同時に、学び始めたばかりのSE™療法に親近感さえ抱いたものだった。私の防衛反応についての理解は、それまで認知的イメージに偏り過ぎていたことがあり、SE™トレーニングで学ぶことを通して、より深まったように感じている。どのように深まったかというと、それら防衛反応がEmbodyされた、つまり生物としての私が防衛とはどのように心身に現れ、それはどのような状態なのかということを、自らの身体反応を以て理解できたという体験があった。そして、私のその体験は、当然、その後の他者理解へと繋がるものとなった。

SE™療法は、Peter Levineによってトラウマ療法として開発された手法であるが、実際の臨床では、トラウマのみならず、自律神経系の調整不全全般に対応すべく幅広く活用されていると言ってよいだろう。SE™療法は、Levineによって動物行動学や神経生理学などの叡智が込められ発展してきたものであり、同時に、Levineの長年の友人であり同僚でもあったStephen PorgesとのディスカッションがSE™療法の躍進に大きな影響を与えたという逸話もある。2人が互いのデータを突き合わせ、それぞれの練磨の末、Porgesはポリヴェーガル理論を世に送り出し、LevineはSE™療法をトラウマに対する治療法として確立させたとのことだ(Levine, 2018)。

では、SE™療法とは一体どんなものであるかというと、トラウマ症状の改善及び慢性的ストレスの軽減を目的とした心理・生物学的な方法であり、トラウマからくるストレスに対処する能力の向上を意図して作られたものである。『闘争・逃走反応や凍りつき』反応に働きかけ、既存のパターンの転換、回復力の強化を目的として行われている(SEI監修PP)。そして、現在、SE™療法は、医療機関や福祉施設、個人開業のカウンセリングルームのみならず、NASA(アメリカ航空宇宙局)など、幅広い現場において盛んに活用されている。

もともとは、個人療法の中で展開されてきたSE™療法だが、世界各地で、そのエッセンスを取り入れたグループも行われており、私自身も子どものグループに適用している。子どもの言語獲得や広がりゆく表現は、その場面に遭遇すると感動が引き起こされるものだが、もちろん年齢や発達段階ごとに言語表現の限界もある。SE™療法は、身体感覚などを通しての、いわゆるボトムアップのセッションが中心になるため、言語に頼りすぎないアプローチが可能となる。それはまるで、SE™療法のアプローチそのものが、臨床現場では新たな言語の役割を果たしてくれているかのように、私には感じられることも多い。

成り立ちは科学的根拠に基づいており、もちろん私たちがセッションで起きていたことを理解するためにはポリヴェーガル理論など、神経生理学に参照を求めることが多いSE™療法だが、セッション自体は非常にアートである。SE™セッションでは、まるでクライアントとプラクティショナーの神経系のダンスのような時間でもある…というのは、あくまでも私の個人的な印象に過ぎないのだが、そこで起きていることは、とても有機的で、その瞬間にそこに居合わせた人との間でしか共有できないこともあり、時には、思わぬ着地に至ることもある。そういった意味では、グループも私にとってはアートである。今回は、ここでSE™療法の紹介をするはずが、SE™療法もグループもアートだという結論(個人の感想?)に至ったところは、コラムらしくてなかなか良いな…と、気に入っている。その一方で、読み手はどうだったのだろうかと考えないわけではないが、SE™療法の風が、少しでもこれに興味のある方に届いていることを願うしかない。

参考文献

1 hour presentation ©Somatic Experiencing Trauma Institute(SEI監修PP資料)

Cannon W B. (1927) Bodily Changes in Pain, Hunger, Fear and Rage-An account of Recent Researches into the Function of Emotional Excitement

Levine, P. ; Porges, S W. & Dana, D, Clinical Applications of the Polyvagal Theory: The Emergence of Polyvagal- Informed Thrapies (2018) 花丘ちぐさ訳 ポリヴェーガル理論 臨床応用大全 ポリヴェーガル・インフォームドセラピーのはじまり(2023)東京

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.14 2024年7月

※PDFファイルで読む →Somatic Experiencing®

国際委員会

9月の川崎と札幌で、世界で活躍されているサイコドラマティストSue Danielさんのワークショップが開催されることになりました。どちらも通訳付きで、体験ワークショップとトレーニングの二部で構成されており、サイコドラマ初心者からベテランまでの幅広い学びの場になるようです。Sue Danielさんは、北海道では1997年から、関東圏では2016年から(コロナ禍の3年間は除く)ワークショップを開催されているとのことで、すでに馴染みの方もおられるかもしれませんね。また、Sueさんは2025年8月のIAGP札幌大会にも参加されるそうです。これを機に、さらに多くの方にご参加いただきたく思います。

(国際委員会 水上真理子)

Sue Daniel サイコドラマワークショップ in Kawasaki 2024

場所:神奈川県川崎市内(申込時に案内)

☆体験ワークショップ

日程:2024年9月15日(日)10:00-18:00

参加費:14,000円

定員:30名先着順(サイコドラマ初参加でもOK)

申込:こくちーずのフォームにて受付: https://kokc.jp/e/SueWS2024/

☆ディレクタートレーニング

日程:2024年9月16日(月・祝)10:00-18:00

参加費:16,000円

定員:15名先着順(ディレクターのテクニックを学ぶ・サイコドラマの経験3回以上)

申込:こくちーずのフォームにて受付: https://kokc.jp/e/SUETG2024/

お問合せ:事務局 高橋美紀 mktkhs2011@yahoo.co.jp

開催団体:S&Cサイコドラマ・ラボ 湘南サイコドラマ研究会

グループセラピーIN.K   東京サイコドラマ協会(協賛)

Sue Daniel サイコドラマワークショップ in Sapporo:通訳付

 日程:2024年9月21日(土)体験

    2024年9月22日(日)体験

    2024年9月23日(月)トレーニング

 場所:札幌医科大学

 参加費(予定):一般 17,000円/日

     札幌サイコドラマ研究会会員 15,000円/日

 定員: 25名/日

 受付開始、詳細と申し込み開始は7月上旬Webサイト(https://plaza.rakuten.co.jp/psychodrama/)に掲載

問合せ:事務局 藤井雅邦  sapporopsychodrama@gmail.com

主催:札幌サイコドラマ研究会

国際委員会

 国際集団精神療法・集団過程学会(IAGP)のホームページで、2025年8月20〜23日に札幌で開催される国際学会大会についてのお知らせがスタートしました。まだ、具体的にプログラムや参加費などの公表はされていませんが、大会テーマであるGroups and Global Crises : Challenges For People, Organizations, and Societiesを軸に魅力的な構成になっていくと思います。

 これまで、国際学会への興味があっても、海外まで旅行することを含めると、あまり気軽なものではなかった…そういった方もおられるかもしれません。これを機に日本国内にいながら国際学会に参加し、世界の実践家と交流したり、互いに日々の実践や意見を交換し合うのはいかがでしょう?あるいは、開催会場である札幌コンベンションセンターに世界の空気をちょっと感じに行って、その後は、晩夏の北海道の味覚を堪能しに街へ出掛ける…そんな気軽な参加も良いかもしれません。

 大会に参加するにあたって、IAGP非会員でも参加や発表は可能とのことです。ただ、1年間会員になって参加するのと参加費は(ほぼ)同じとのことですので、会員になってみるというも一案ですね。ちなみに、日本集団精神療法学会(JAGP)会員はもちろん、非会員も参加できます。

詳細および最新の情報はIAGPのホームページにてご確認いただけると幸いです。

IAGPホームページはこちら→https://iagp.com/

(国際委員会 水上真理子)

2024年6月5日リレーコラム

6月のリレーコラムは夏休みとさせていただきます。リレーコラムを楽しみになさっておられた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

広報委員会

2024年7月16日相互支援グループ

 本年は能登の震災と共に始まりました。海外に目を向ければ、止むことなく戦禍が続いています。コロナ禍がそのことを露わにしたように、私たちが生きている平時の日常と災害という非日常は、異なる世界線上に在るのではなく、同じ2024年現在の世界の連続線上に在ります。

 災害やその支援に関する情緒的な体験は、無力感や罪悪感といった強い感情が生じたり、各々の立場や体験の差異が強く意識されてしまうため、自分自身の内でも、また他者との間ではなおさらに、扱うことが困難になりやすい性質を持っています。

「災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」は、元は2011年の東日本大震災を契機として始まった、災害や支援の体験とそれを巡る感情について対話する場です。その営みを通して、各々の思考と情緒的な体験を深め、これまで、またこれから災害とその支援に向き合っていく援助者をしっかりと底支えしていきたいと考えています。

コロナ禍は減弱してきておりますが、全国さまざまな地域の方々が参加できるという利便性に鑑み、今回はオンライン開催としました。これまでに災害や支援に関わった体験の有無は関係ありませんので、興味や関心がお存りの方は、ぜひご参加ください。また非会員でそのような方をご存知であればご紹介ください。

「第10回災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」

日時:2024年6月9日(日)13:00~16:00

内容:体験グループ85分×2セッション 途中10分の休憩

コンダクター:相互支援委員

使用予定のアプリケーション:Zoom

対象:日本集団精神療法学会員の方、以前に相互支援グループに参加歴のある非会員の方、日本集団精神療法学会会員から紹介を受けた非会員の方

定員:25名〈事前申し込みとし、定員オーバーの場合は先着順とさせていただきます〉

申し込み締切:5月26日(日)

申し込み(問い合わせ):以下の事項をご記入の上、sougoshien@jagp1983.comに送信してください。エントリーの確認と共に振込先のご連絡をいたします。(お名前・ご所属・職種・E-mail・日本集団精神療法学会の会員or非会員・相互支援グループに参加歴がない非会員の方は紹介者の氏名・当日に連絡の取れる電話番号)

参加費:3000円(大学生・大学院生2000円)

*研修受講証明書(学会キャンディテイト対象)をご希望の方はお申し出下さい。

*セッションは録画録音し、集団精神療法を心的外傷に、より有効に活用する研究に使用させていただく場合があります。発表に際しては、個人が特定されないようにいたします。あらかじめご了承ください。

*オンライングループ開催にあたってのお願い*

インターネットで行うリスクを回避することは難しいことをご了承ください。また、通常の体験グループと同様に守秘義務に留意してください。

今後の災害とメンタルヘルスに関する各種研修会の予定

・京都集団精神療法研究会 主催(相互支援委員会 協力)

「第27回災害とメンタルヘルスーグループ体験の中で考える」

日時:2024年7月14日(日)10:30〜16:45

会場:ウィングス京都〈予定〉

・日本集団精神療法学会 相互支援委員会 主催

「第11回災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」

日時:2024年10月6日(日)〈予定〉

会場:石川県金沢市内〈予定〉

・KOBEグループ勉強会 主催(相互支援委員会 協力)

「災害とメンタルヘルスに関する集団精神療法」

日時:2024年12月1日(日)

日本集団精神療法学会相互支援委員会

委員長:安部康代

委員:高富栄、髙林健示、長友敦子、橋本明宏、針生江美、藤信子、藤澤美穂、山本創

メールアドレス sougoshien@jagp1983.com

2024年6月30日リレーコラム

ダンス・セラピー

鍛冶美幸

近年、若い人たちの間でダンスが人気である。軽快な音楽に合わせ歌い踊るK-POPは、韓国のみならず、日本やそのほかのアジアの国々、そして欧米でも人気を博している。彼らのダンスを真似して踊る若者も多く、大学ではダンス・サークルにたくさんの学生が集まっている。さらには、義務教育のなかにもダンスが取り入れられ、子どもたちもダンスを楽しんでいる。なぜって、踊ることは無条件で楽しく、言葉を超えた人と人の繋がりをはぐくむからだろう。では少し年長の、たとえば中高年の方々はどうだろうか。ダンスと聞くと、気恥ずかしさを感じる人もいるかもしれない。しかし、小学校で踊ったマイム・マイムや、地域で催される盆踊りの楽しさを思い出していただければ、やはり踊ることは楽しい、と思ってもらえるのではないだろうか。 ただし、踊ることは楽しいだけではない。激しいダンスでは、苛立ちや緊張を発散できるかもしれない。寂しいとき、悲しいときに、誰かと一緒にリズムに乗って静かに体を揺らすと、自然と心が軽くなるかもしれない。ダンスは思考に至る前の体験と私たちの心を結び付ける、特別な力を持つ芸術活動なのである。それは精神分析家クリストファー・ボラスが、 「すべての人間関係で同様に、われわれは人に対する感覚を身体的に記録するのである。彼らの影響をわれわれは心身で『運び』、これが身体的知識を構成するが、これもまた思考されないのである。このタイプの知識について精神分析が多くのことを学べるのは、踊り手が未思考の身体的知識を通じて表現しているモダンダンスからだろうと、私は確信している。そして音楽表現は未思考の知と本来の思考の中間に位置づけられるかもしれない。」(Bollas,C., 1987)と述べているとおりである。 ダンス・セラピーは、文字通りダンスを介した心理療法的アプローチであり、1940年代にアメリカで生まれた。創始者のマリアン・チェイスはモダン・ダンスの指導者であり、振付家でもあった。彼女が指導していたダンスのクラスには、上達や人前での発表を目的とするわけではないのに、継続的にレッスンに参加する生徒たちがいた。彼らは、チェイスの指導で踊ることを楽しみ、そこに自己表現の機会を見出していたのである。 チェイスの編み出した方法は、とてもユニークだった。お決まりのステップや型を教えるのではなく、参加者の自然で自発的な身体の動きをリズムに乗せて、即興的なダンスとして構造化していったのだ。それは踊り手の感情表現を尊重しながら自然に展開し、踊り手の心の変化を促すものであった。この方法をもとに、ダンスを通した心理療法的アプローチであるダンス・セラピーが誕生した。 現在ダンス・セラピーは、アメリカやヨーロッパ、アジアなど、世界の様々な場所で実施されている。日本でも、精神科の医療機関や老人施設、発達障碍を持つ子供たちの療育の場などで臨床実践が行われている。グループ療法として、また個人療法としても行われ、そこでは参加者の自発的で自由な身体表現を素材にダンスが振り付けられていくため、セラピストが対象者のニーズや病理を理解していれば、心身の機能水準によらず、誰でも体験することが可能である。具体的には、その場の雰囲気に合った音楽に合わせ、セラピストが参加者の自然な身体の動きをもとに振り付けし、それを通して感情表現や感情体験ができるよう促す。また動作の雰囲気を捉えた「イメージ」が言語化され、そのプロセスを探索するのを助ける。風のように揺れたり、木の方に伸び上がったり・・・・。年齢や性別、疾患の有無、ダンス経験の多寡にかかわらず、心を込め、熱中してダンスをする様子はとても美しい。ただし、これを見たことがない人に説明するのはとても難しいものである。 ダンスこそ、百聞は一見に如かず。コラムをお読みいただいている皆さん、ぜひダンス・セラピーをご体験ください。コロナ禍が収束した今、国内でも少しずつダンス・セラピーのワークショップ等の開催が増えてきています。 今は亡きロック・スターのデヴィッド・ボウイも、“Let’s Dance!”と歌っていたではありませんか! Bolla, C. (1987) The shadow of the object. Free Association Books Ltd. , London. 舘直彦監訳 (2009) 対象の影. 岩崎学術出版社, 東京

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.13 2024年5月

※PDFファイルで読む →ダンス・セラピー

リレーコラム

音楽療法

高田由利子

芸術(art)という語彙は実に古くから存在し,「藝」は「わざ」や「才能」の意味をもつことから、芸術(art)とは特別な能力によって或る効果を実現する仕事とされていました (佐々木, 2013)。芸術家が自身を表現するために「わざ」を用いて作品を創造し、演奏するとき、芸術(art)を扱うセラピスト達は「わざ」をどのように用いるのでしょうか?まずは、音楽療法の歴史的な側面に着目してみたいと思います。旧約聖書のサムエル記には、ユダヤの王サウルの心の病を羊飼いのダビデが竪琴を演奏して癒したことが記されています。また、ギリシャの哲学者プラトンは音楽を“魂の薬”と言及するなど、音楽が人々の健康に何らかの概念をもって寄与されていたことを知ることができます(日野原, 2001)。芸術は、人々の精神によい効果をもたらす可能性のある媒体であるということが、紀元前から着目されていたことは大変に興味深いことです。音楽療法が現在のような学問体系になったのは,欧米での第2次世界大戦後の傷病兵の治療として、一回の鑑賞だけでは心理的な外傷(PTSD)の根治治療に至らなかったことが契機と言われています。日本では1980年代後半,医師達や教育家、音楽家、心理学者などが音楽療法を普及させるためにそれぞれの領域で臨床を始め、多数の音楽療法が誕生しました。次に、音楽療法の臨床的な側面に着目してみたいと思います。

まずは、音楽療法士は臨床場面において何をする人なのかについて、音楽療法の定義から考えてみたいと思います。アメリカの音楽療法の発展に貢献し続け、長年に亘り、ペンシルバニア州にあるテンプル大学で教鞭をとられたブルーシャ博士は、「音楽療法とは、クライエントが健康を改善、回復、維持するのを援助するために、音楽とそのあらゆる側面−身体的、感情的、知的、社会的、美的、そして霊的−を療法士が用いる相互人間関係的プロセスである」(ブルーシャ, 2001)と定義しています。定義によると、療法士はクライエントの健康の援助をする人であるということ、また、療法士は音楽のもつ多様な側面を理解し、クライエントのニーズに合わせて、その場に応じて使い分けていくこと、さらに、療法士がクライエントに一方的に介入するわけではなく、“相互に関わり合う”関係であり、その関係性には “プロセス”、つまり、継続性を伴うということが、芸術(art)を療法的に用いるためにも大切な点であると思います。

私自身は人間性心理学の理論を背景とし、クライエントがセッション室でふるまう“あるがまま”の姿を肯定し受容するといった療法的観点に基づいて臨床をしています。そのため、クライエントの瞬時の心の動きを察知し、その気持ちに合うように即興的に音楽を奏でるといった手法を取ります。これは個人や集団に関わらず、共通した手法となってきます。具体的には、集団音楽療法参加者(以下、メンバー)の一人一人が興味を示す楽器や音を一緒に探索します。その後、興味を示した楽器を介して音楽によるやり取りが始まるのですが、メンバーの一人一人が主体的に表現できるようにサポートしていきます。メンバーの発する音(声)が何よりも尊い瞬間ですので、その音(声)を瞬時に受け取り応えていくためにも、全身全霊をこめてメンバーの音(声)を聴きます。セッションも回数を経ると、徐々にお互いの心理的距離も安定し、集団力動もポジティブな方向に向かうことで、音楽的なやり取りはさらに深みを帯びて発展していきます。メンバー同士が、楽器に触りながら何となく音を出していくといった、形なく始まったやり取りが、徐々に受け答えへのような形に変容したり、メンバー同士が音を重ねることで生まれるハーモニーにうっとりしたり、あるいは音楽のダイナミクスによって感情を思い切り発散したりと、療法の中で生まれる関係性(絆)が音楽を媒体として強固な性質を帯びてきます。音楽による相互作用そのものが療法的な意味をもつことからも、ここでのセラピストの役割として重要なことは、メンバーの音(声)にいかに耳を傾けるかということと、それらをセラピスト自身の中で理解したり解釈し、響かせ続けることだと思います。ここでいう音(声)とは、メンバーの言葉にならない思い、あるいは、伝えることが難しいさまざまな感情など、顕在化の難しい音(声)も含まれます。

冒頭で述べた療法士の「わざ」に話を戻しますが、音楽療法の領域に限らず、我々セラピストは、クライエントと芸術(art)を媒体として向き合っています。すなわち、芸術(art)を介した相互関係のプロセスそのものが創造的なアプローチであると言えるでしょう。そこで、我々にとっての「わざ」とは、“表現する行為者”としての芸術的な視点をもつことと、“相互プロセスにおいて変容していく自己の洞察”としての臨床的な視点をもつことではないかと考えます。これらの視点を十分に備えることは、よりクライエント中心のセッションを繰り広げることを可能にすると思います。

引用文献

・Bruscia, K.E.(1998). Defining music therapy. Barcelona Publishers, Gilsum, NH.(生野里花訳:音楽療法を定義する.東海大学出版会,東京,2001.)

・日野原重明(監) (1998). 標準音楽療法入門〈上〉理論編. 東京, 春秋社

・佐々木健一(2013). 美学辞典.  東京, 東京大学出版会

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.12 2024年4月

※PDFファイルで読む →音楽療法

国際委員会

国際集団精神療法・集団過程学会の組織団体協議会からオンラインイベントへのお誘いが届きました。会員ページからご覧になって下さい。

広報委員会

新たに『集団精神療法について』紹介するページができました。作成には武井麻子さんと高橋馨さんにご協力いただきました。集団精神療法についてわかりやすく説明しておりますので、どうぞご活用ください。

広報委員会

2024年3月3日リレーコラム

ドラマセラピー

尾上 明代

ドラマセラピーはドラマ・演劇のプロセスを意図的に用いて、自他の理解を深め、視点、行動、社会関係の変化を促し、感情的・身体的な統合を目指す体験的なアプローチです。ドラマセラピーに初めて触れる方も含めた皆様に、限られた紙面でお伝えするために、どの側面について執筆させていただくか、選択に悩みましたが、結局「自分でない人を演じる」という点をとりあげることにしました。「演劇」は、ドラマセラピーの5つのSources(出典分野)の一つであり(エムナー 2007)、まさに他者になる、他者の人生を生きるということは、ドラマセラピーにおける重要な要素の一つです。

人は誰でも、違う人生を生きてみたい、別の自分になってみたいと一度ならず思うことがあるのではないでしょうか。あなたはいかがですか?もちろん普段の私たちは、場に合わせて違う自分を生きて(つまりさまざまな役を演じて)います。しかし、一回の「人生」の中で「違う人」になって生きることはなかなか難しいと思います。全く違う職業につくとか、全く違う人と何度か結婚するとか、全く違う文化や環境の外国に移住するなど、「大きく違う人生」を選択することもあり得ますが、それとて基本的な「自分」は一貫しています。それに比べて「全く違う人」になるというのは、演劇やドラマでこそ可能になることです。(友人や家族が知らない別の顔をもつ人もいるとは思いますが・・・)俳優業の人以外は、上記の体験はなかなか得られないでしょう。

それが得られるものの一つがドラマセラピーです。しかもセラピーであるゆえに、単なる「体験」に終わらず、他者になった自分をグループの中でさまざまな角度からリフレクトするようセラピストから導かれるため、自分自身と他者(グループメンバーだけでなく、演じた「役」)への理解が深まります。ドラマセラピストたちは、この「自分ではない人を演じる」ことの意味・意義をオスカー・ワイルドのことばを使って説明しています。

「人は自分自身として語るとき最もその人自身から遠ざかっている。仮面を与えよ。そうすれば、人は真実を語るであろう。」

仮面(=役)を通して、そして架空だからこそ、かえって現実の自分が表現されて内面の理解が深まる、というパラドキシカルな現象が起きるのです。エムナーも「演劇における役は、人を保護すると同時に解放する」と説明しています。ほんの一例を挙げれば、誰かをいじめたい感情をもつ人が、シンデレラの継母役や、浦島太郎の亀をいじめる子ども役を演じることで、自分の抱える感情を開示したり行動化することなしに、それを解放することができるのです。抑圧されたり、無意識に抱いている感情を解放したり制御したりすることはセラピーの最も重要な側面の一つです。実際、今まで本当に多くの参加者が、「他者の役」を使って「ドラマ的現実」の中で、より安全に自己表現を果たし、洞察を深めてきました。しかも、シンデレラや浦島太郎をグループで演じ合う楽しさも同時についてきます。

ドラマセラピーでは、セッションを重ねて(例えばエムナーによれば、治療セッションの基本回数は1クール20回)プロセスを漸次的に発展・深化させていきます。その後半で、「現実」を題材に使ったり、「自分自身」の役を演じてもらうことももちろんあります。しかし長年実践してきた私が、特にドラマセラピーの特徴としてあげるとすれば、1. 架空の設定で、2. 自分ではない役を演じること、加えて3. (本稿では解説する字数の余裕はありませんが)良質なユーモアと楽しさ・笑いの共有の3つです。これらが個々のクライエントのみならず、グループ全体の変容と成長の鍵だと強く感じています。芸術活動を研究プロセスに使うABR(Arts-Based Research)を実践するマクニフ(2018)は、フィクションは「体験や現実を薄めたり損なったりするのではなく、かえってそれらを最適の仕方で豊かに高めてくれる」と述べています。

ナラティブ・アプローチを専門の一つとする森岡(2024)は、「仮構の世界は現実の世界よりも強い存在感をもっている」という和辻哲郎のことばを引き、仮構がリアル感を作り出し、その世界において人は意味を作り出すと述べています。またヴィゴツキーにも言及しながら「『自分でないもの』と今の私を関係づけるときに、人は成長変化する」と説明しており、私がこれまでドラマセラピーを説明する際に使ってきた表現と見事に合致しています。また「自分ではないものと今の私を関係づける」とは、とりもなおさずドラマでメタファーを使うことと同義であると考えられます。メタファーを使うと二つの別々の体験領域(現実の役と架空のドラマの役)を関連づけることができ、これらが結びつけられ統合されると、そこに新しい意味付けへの道ができてセラピューティックな創造が起きます(尾上, 2021)。

皆様、もし機会があれば体験なさってください。演じることへの不安(がある場合は)をとりのぞき、リラックスした状態で楽しく取り組めるように漸進的に進めていきます。(臨床現場だけではなく、一般参加者のワークショップの場合でも同じです。)このこと自体がドラマセラピストの専門的な仕事の一部です。是非「違う自分」を楽しんでいただければと思います。

文献/資料

エムナー. R.(2007).ドラマセラピーのプロセス・技法・上演-演じることから現実へ. 尾上明代訳.北大路書房

McNiff, S. (2018). Philosophical and practical foundations of artistic inquiry. Creating paradigms, methods, and presentations based in art. In Leavy, P. (Ed), Handbook of Arts-Based Research. The Guilford Press.

森岡正芳(2024). ナラティブを語る.立命館大学ものづくり質的研究センター 第22回研究会講義. 2024年1月23日

尾上明代(2021).ドラマセラピーの実践・研究・手法(5)-ドラマセラピーにおけるシンボル・メタファーの役割と意義- 対人援助学マガジン第45号 pp79-84.

https://www.humanservices.jp/wp/wp-content/uploads/magazine/vol45/15.pdf

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.11 2024年3月

※PDFファイルで読む →ドラマセラピー

渉外委員会

精神保健従事者団体懇談会がフォーラムを企画しました。
会員ページより、是非ご覧ください。

ニュースレター

会員の皆さま

日差しに春の訪れを感じる季節となりました。
ニュースレター最新号(Vol.39)をお届けいたします。
学会の各所より、大切なご案内や呼びかけなどが多数掲載されています。どうぞご覧ください。

内容
・41回学術大会運営委員会より・・・大会長からのメッセージ
 事務局から最新情報(臨時バス・お弁当など)
・教育研修委員会より・・・プレコングレスの参加受付中(2月29日締め切り)
 CGSミーティング(3月16日)のご案内
秋の研修会の報告
・学会事務局より・・・お知らせとお願い
・編集委員会より・・・学会誌電子化について
・渉外委員会より・・・ワーキンググループ企画のワークショップについて
・相互支援委員会より・・・研修会のお知らせ等
・国際委員会より・・・委員会新規メンバーの紹介、IAGP22回大会(札幌)のお知らせ
・組織委員会より・・・検討した内容について
・倫理委員会より・・・だって倫理ってグループだから
・広報委員会より・・・公式ホームページに関するお知らせ等

(ニュースレターは学会公式ウェブサイトの会員ページからもご覧いただけます。)

広報委員会

リレーコラム

アートセラピーの魅力

斎藤 佐智子

私は読書感想文で原稿用紙2~3枚の文章を書くのに苦労するタイプだった。まず、目の前の文章から何を感じたのか自問するところから始まり、その感じたことを誰かに伝わるような言葉に変換するということに長い時間を要した。そして、なんとか文章を完成させたとしても、私は、どこかもの足りないその文章と自分の文才のなさにがっかりすることが多かった。そんな私がリレーコラムを書くことになった。広報委員から提案していただいた「アートセラピーの面白さや魅力が伝わる内容」を、果たして文章で伝えることができるのだろうか。

 私がアートセラピーを学んだ場所には、アートセラピーの他に、ミュージックセラピーや、ダンスセラピーの専攻があり、それら3領域の学生たちが一同に介するグループがたびたび行われていた。その面々は、プロダンサーとして活躍してきた人や、美術商、高校大学と順当に進んできた人に、子育てにひと段落ついた主婦までさまざまな背景を持っていた。つまり、彼らのクリエイティブ・アーツとの距離感はさまざまだった。クリエイティブ・アーツを学ぶ過程では、いかなる背景を持つ人も自ら絵を描き、音楽を奏で、ダンスをし、決して得意とは言えない領域にもそれぞれ足を踏み入れなければならなかった。身体の動きで表現をすることに気恥ずかしさを覚えていた私は、恥ずかしさ以外に何を感じたかもよくわからないまま体験を終了したし、即興で美しい音楽を奏でるミュージシャンたちのスキルの高さに圧倒されもした。

 アートセラピーを行う際に、「うまい下手ではない」「自由に」と伝えられることは多い。しかし、日本の臨床場面では、絵が心理査定の一つとして用いられることが多く、参加者も、臨床家自身も、自分の絵が他者からどう見られるかを多かれ少なかれ意識することになる。私がかつて気恥ずかしさを抱きながらぎこちない動きをしたように、視覚的な作品を作ることに抵抗があり、自由に表現することに難しさを感じる人は少なくないだろう。他の人が素晴らしい作品を制作するのを見て、自分にはできないと諦める気持ちも出てくるかもしれない。

 例えば、アートセラピーのグループはこんな風に進む。まず、今の自分の気持ちに耳を澄ませてみる。今感じていることをどうやって絵や作品にしていけばよいのだろう。途方に暮れる。見回すと既に何か思いついたらしい人が作業を開始していて、まだ作業にとりかかってもいない自分に焦りを感じる。逆に、他の人からヒントを得て自分にも何かできるかもしれないと思い直したりもする。手頃な画材を手に取り自分なりに試行錯誤しているといつしか夢中になるが、思うような「アート」ができずがっかりすることもある。そうして出来上がった作品を眺めながらグループで話していると、いとも簡単に制作をしているように見えた人も思い悩みながら制作していたことを知る。また、なんとも中途半端だと思っていた自分の作品から何かを感じ取ってくれる人もいて、少しほっとしたりもする。作品について話しているうちに、それぞれがその作品に至った思いに触れ、いつしか「うまい下手」ではない話題でやり取りをしていることに気づく。

 私がかつて読書感想文で経験した難しさは、自分のイメージを形にして表現する際にも似たような形で生じる。最初は先が見えないが、ある種の諦めにより作業を進めていると何かの形ができてくる。運が良いと、その際に葛藤や、歯がゆさや、悔しさや、楽しさや、安堵などさまざまな感情が一度に味わえる。さらに、アートの場合、作品を他の人と同じように眺めることができる。そうすると客観的にとらえられ、「自分はこんなことを感じていたのかもしれない」などという気づきとなることがある。普段、使い慣れている言語では予期せぬことはあまり起きないかもしれないが、馴染みの薄い媒体では、ときに新鮮な動きとして表れることもある。  そろそろ原稿用紙で言うと5枚目に突入した頃だろう。あの頃3枚の原稿用紙を前に途方に暮れていた私も、その後、とにかく書き始めればいつか書き終わる時がくるということを学び、以前よりもずっと長い文章が書けるようになった。なんなく書けるのかと言われたらそうではないし、いまだに入稿間近になってこれでよいのだろうかと不安になるが、書くことへの抵抗感は随分減ったように思う。それは、クリエイティブ・アーツセラピーの体験と似ている。最初は自分の創造性を引き出すことに苦戦するかもしれない。しかし、やってみないことにはそこにある面白さに出会えないのである。やはり私の文章では面白さや魅力は伝えきれない。体験したことがない人はまず1度、体験したことのある人はさらに何度か、体験してみてほしい。何回目でも、その都度新しい発見があるはず。

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.10 2024年2月

※PDFファイルで読む →アートセラピーの魅力

教育研修委員会

学会員の皆さま

プレコングレスのお知らせが会員ページに掲載されています。ご確認下さい。

会員ページへのリンク

相互支援委員会

皆様

相互支援委員会協賛の災害とメンタルヘルスに関する研修会のご案内です。

【主 催】「災害について語るグループ」

【コンダクター】:飯野綾香、関百合、高林健示、橋本明宏

【日 時】:2024年2月23日(祝・金) 10:30~15:45 (75分×3セッション)

【会 場】:錦糸町クボタクリニック(現地参加)、オンライン参加

【申 込】:①お名前、②所属、③集団精神療法学会の会員か否か、④連絡先電話番号、⑤現地参加かオンライン参加かをご記入の上、kinshicho.3.11group@gmail.com までお申し込みください。参加申込締め切りは2月11日(日)です。

【定 員】:20名

【参加費】:3000円

【連絡先】:kinshicho.3.11group@gmail.com 災害について語るグループ

※その他、ご不明な点やご質問がありましたら上記のアドレスまでご連絡ください。

※オンライン参加の方に関しては参加費の振込先とオンラインのURLを申込された方に後日連絡いたします。

※このグループは学会の体験グループとしてカウントされます。

相互支援委員会

委員長:安部康代 委員:高富栄、髙林健示、長友敦子、橋本明宏、針生江美、藤信子、藤澤美穂、山本創

相互支援委員会

 令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。また、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 当学会は、東日本大震災以降、被災者と支援者のメンタルヘルスについて取り組んでまいりました。現在もご希望の方が参加できる「災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」を開催しております(相互支援グループ | 一般社団法人 日本集団精神療法学会 (jagp1983.com)

 本年3月16日~17日には、兵庫県明石市において「災害と継承」をテーマに第41回学術大会を開催いたします。大会ホームページには高富栄大会長(コこころのクリニック 神戸)からの能登半島地震で被災された方へのお見舞いとプログラムの概要が掲載されています。ご一読いただきたく思います。(JAGP41 トップページ

 また相互支援委員会では支援に行かれる方へ、ご自身の精神健康を保つための工夫を何点か推奨しております。下記のメッセージを、ご参照いただければ幸いです。(「被災地に行く前に-支援者のメンタルヘルスのために-」)

 この災害が1日でも早く終息することを祈っています。

                                (一社)日本集団精神療法学会理事長 田辺等

                                    日本集団精神療法学会相互支援委員会 安部康代

国際委員会

日本集団精神療法学会(JAGP)の会員の皆様

国際集団精神療法・集団過程学会(IAGP)第22回大会・地域組織委員会から以下のお知らせが届きました。

世界各国の実践家と共に集団精神療法の学びを深めることができる貴重な機会です。今後もIAGP地域組織委員会からのお知らせにご注目下さい。

(国際委員会 古賀恵里子)

・・・・・・・・・

2025年に札幌にて国際集団精神療法・集団過程学会(IAGP)が開催されます。開催日時、開催場所、大会テーマは以下です。

 開催日時:2025年8月20日ー23日

 開催場所:札幌コンベンションセンター

 大会テーマ:Groups and Global Crises:Challenges for People,Organizations and Societies

  大会長: IAGP会長 Heloisa Fleury

    今年札幌も暑い夏だったので開催日時を、当初から少し後半にずらして開催することにいたしました。

 発表はIAGPの非会員でも発表することができます。2024年夏には2025IAGP札幌大会のウェブサイトから発表登録・参加登録ができるようにする予定です。個人としてはIAGPには非会員であっても、JAGPはIAGPの組織会員です。JAGP会員の発表や参加はIAGPにとって大いに歓迎するものですので、発表や参加を今から予定してください。

 英語日本語の通訳補助もできるだけ行い、語学の負担を軽減する予定です。

                                                        2025年第22回IAGP札幌大会 地域組織委員長 前田 潤

リレーコラム

メンタライジングとグループのエッセンス

西村馨

メンタライジングに関心を持たれる理由は、大まかに言って3種類あるように感じます。

一つは、境界性パーソナリティ症の治療に関心があるため、あるいは、愛着とメンタライジングに課題を持つ対象(例えば、虐待を受けた子どもやその家族)に関心を持っているため、あるいは、グループセラピーで起こっていることを説明する理論を模索しているため。これをお読みの方は、いかがでしょうか?

私は、二番目と三番目の中間あたりの理由で勉強を始めました。当時、子どものグループセラピーをやっていたのですが、子どもたちがよくなっていく理由をうまく説明できませんでした。スタッフが何か特別な介入をしているわけではないのだけれど、生き生きと遊び、仲間同士の関係性を深め、そこで自分の何かを表現しているようでした。しかしどうしてそれが生じるのか、どうしていくことがよいのか迷っていました。

そのようなとき、たまたま参加したアメリカ集団精神療法学会の大会で、児童・思春期のMBTの指導者、ノルカ・マルバーグによる思春期のMBTグループと出会いました。アクティビティを利用して体験を活性化したり、行動を言語的、非言語的になぞりながら体験を深める過程は、まるで自分が実践していることを説明してもらえたようでした。そう、すでにやっていることの意味をコトバにしたもの。それがメンタライジングとの出会いでした。

ここでは、子どもという文脈を少し離れて、メンタライジング全般の話をしてみましょう。

集団精神療法学会の体験グループに何度か出るうちに、いくつかの価値になじみ、それが当然だと思えるようになってきます。たとえば、アドバイスを与えるよりことよりも、その人たちの気持ちとか、行動の背後にある様々な事柄に思いをはせたり、自分の感情を率直に言うことに価値を置きます。これが、まさにメンタライジングの過程なのです。

体験グループは時間が来たら終わる。バウンダリーの感覚も大事ですが、結論を出さないこと、もう少し正確に言うと、行動目標を決めることなく、感情を出し合って、交流すること自体に意味があるという価値が共有されています。グループは、メンタライジングを実現する場だというわけです(臨床実践では、それを実現するための構造つくりや、問題行動を定式化して目標を共有しますが)。

他にも、一つのできことや個人の体験について、一つの見方だけを正解とみなすのではなく、複数の見方が許されること、一人一人の意見が尊重され、対立することや否定的な感情の表現が歓迎されること、これらはすべて良いメンタライジングの特徴なのです。

逆に、自分や誰かの発言がすっきりしなくてモヤモヤしたり、自分や誰かの、とても固定的な、確信的な考え(たいていの場合、疑いや被害感に満ちている)に揺さぶられたり、何かを「する」ことにとらわれ、感情が省みられなくなるときがあります。そのような心の状態を非メンタライジングモードと呼びますが、グループでは、誰かがそれに気づいて、プロセスを止め、ふりかえって検討することが提案されます。そこで、感じていたことが掘り起こされたり、率直なやり取りが修復したりします。途絶していたメンタライジングが回復された、ということです。

要するに、メンタライジングとは、すでに私たちがやっていることなのです。実際、あらゆる精神療法の中核的過程を特徴づけるものだといわれる一方、MBTは最も新奇性のない療法だと(謙虚に、自嘲的に)呼ぶジョン・アレン(参考文献参照)のような臨床家もいます。

しかし、MBTやメンタライジングの理論や方法論を学ぶことは、それらを踏まえた、治療構造論、治療者の姿勢、技法論を体系的に学ぶことであり、少なくとも、自分がすでにやっている臨床に別の角度から光をあてたり、新たなヒントを与えるでしょう。さらに、最初に述べた、境界性パーソナリティ症や愛着に課題を持つさまざまな人々(発達障害を含む!)のための治療論を学ぶ機会となるでしょう。実際、メンタライジングという概念は、愛着、トラウマ、神経発達症といった問題と絡み合わせられながら、さまざまな領域で語られるようになっています。MBTの理論も、力動論から始まり、愛着理論、システム論、認知行動理論、さらには脳神経科学といった現代科学のさまざまな知見をクロスオーバーさせて発展してきています。最初は圧倒されるかもしれませんが、やがて様々なことがつながって見えてきたりもします。

是非学んでみてください。

参考文献(グループについて触れているもの)

アレン他、狩野監修(2014)メンタライジングの理論と臨床 北大路書房

ベイトマン他、池田監訳(2019)メンタライゼーション実践ガイド 岩崎学術出版社

西村馨編著(2022)実践・子どもと親のメンタライジング臨床 岩崎学術出版社

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.09 2024年1月

※PDFファイルで読む →メンタライジングとグループのエッセンス

2024年2月7日その他の研修会,研修会

1993年に開始した京都集団療法研究会は2023年で開始してから30年目を迎えます。30周年の節目として、今回は下記の内容を企画いたしました。 

多くの方の参加をお待ちしております。参加希望の方は申し込みをお願いいたします。

テーマ:「私はなぜグループを続けてきたのか」 鼎談とグループ 

内容:精神医療従事者が中心となって1983年に日本集団精神療法学会が結成された10年後の、1993年に京都集団療法研究会は始まりました。当初の事例提供は、精神科病院・診療所・総合病院等のデイケアからの発表が多く見られました。

その後、集団で行う他の療法との合流やグループが利用される領域(福祉・教育・司法など)が広がり、また、自助グループの歴史も長いものがあります。近年はオンラインやSNS等のテクノロジーを利用して“集まる”グループも実施されるようになってきました。

このような日本の臨床の現場に1980年代から身を置き、集団精神療法に関わってきた3人の方に鼎談をしていただく機会を企画しました。本研究会への参加経験もあり、治療グループ、支援グループ、また、訓練グループなどを続けてこられた経験から、ご自分にとってのグループの意味や魅力や苦労を語り合っていただき、未来について考える端緒になればと思います。

鼎談後には参加者で自由に語りあうグループを実施いたします。

鼎談者:髙林健示さん (クボタ心理福祉研究所)

    樋掛忠彦さん (つどいのクリニック柿田)

    藤信子さん  (京都集団療法研究会代表)

                             記

日時:2024年2月12日 (月・祝) 14:00-17:00

                      13:30より受付

                      14:00-14:05 挨拶

                      14:05-15:05 鼎談

                      15:05-15:20 休憩

                      15:20-17:00 グループ

場所:立命館大学 末川記念会館 第3会議室

会費:¥2000(学生、大学院生は¥1000)

参加申し込み:会場の準備の都合で参加予定の方には事前にお知らせいただきたく存じます。

なお、研究会終了後に懇親会~田原先生のことを語り合う会~(予算¥8000)を予定しております。研究会の立ち上げ期から代表を務められた田原明夫先生が2023年5月にご逝去されました。懇親会では田原先生を偲んで、参加者の方と色々なお話をする機会にしたいと考えております。

研究会には参加しないが、懇親会のみ参加という方もどうぞおいでください。

参加予定の方は、2024年1月20日までに研究会アドレス(ksrkenkyuukai@gmail.com)へ下記①−③を記載の上、お送りください。

  • お名前 ②ご所属 ③懇親会~田原先生のことを語り合う会~に参加希望の有無

(懇親会のみ参加の方は、その旨をお知らせください。)

  研究会代表:藤 信子
研究会事務局:菊地寿奈美
連絡先:ksrkenkyuukai@gmail.com
*** お問い合わせは、e-mail でお願いします ***  

2023年12月24日その他の研修会

2016年に発足した福岡グループ精神療法研究会はグループサイコセラピーや集団力動の理論と実践方法を主に初学者が体験的に学ぶための研究会です。

 毎年冬に研修会を開催しておりますが、このたび相田信男先生をコンダクターとしてお招きして「体験グループ」を開催いたします。

 2021年2月・2022年2月はCOVID-19の流行が十分に収束しないという判断に至り、オンラインでの体験グループを臨時で開催しました。第11回は、2023年2月4-5日の両日、九州大学での現地開催という形で、対面での「体験グループ」を久しぶりに実施しました。

 第12回は前回同様に現地で開催いたします。

 この研究会は、精神科医、臨床心理士、公認心理師、看護師、作業療法士など精神科臨床・心理臨床に関わっておられる方であれば、どなたでも参加できます。ご興味のある方は、奮ってご参加ください。

 参加をご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、事務局メールアドレス(fukuoka.grouptherapy@gmail.com)までお申し込みください。

お申し込みの締め切りは2024年1月14日(日曜)までといたします。

 ご不明な点がございましたら、お問い合わせ先(fukuoka.grouptherapy@gmail.com)までご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。

               記
日 時:  2024年2月3日(土) 16時10分 ~ 19時10分 (受付15時45分〜)
      2024年2月4日(日)  9時20分 ~ 16時30分 (受付 9時00分~)
会 場:  九州大学医学部 キャンパス内(福岡市東区馬出3丁目1番1号)

             (会場の詳細は、参加者に第二報でアナウンスいたします)
内 容:  二日間の体験グループ(全6セッション)
コンダクター: 相田 信男 先生
参加費:  12,000円
定 員:  20名(予定)

※お申込み多数の場合は先着順となります。ご了承ください。

福岡グループ精神療法研究会
代表 加藤隆弘
副代表 吉村裕太
事務局 久保浩明
fukuoka.grouptherapy@gmail.com

 第 12 回 福岡グループ精神療法研究会(体験グループ)のご案内

【申込み書フォーム】2024.2.3-4 第12回 福岡グループ精神療法研究会

2023年12月10日video

こちらの動画には「体験グループとは何か?」ということを、オンライングループで話し合った様子の一部が収められています。是非ご覧ください。
※集団精神療法学会第39回学術大会(既に終了しております)のPRを目的に作成された動画ですが、体験グループについてイメージを持っていただく一助となることを期待し、掲載しております。(2026年度末まで掲載する予定です。)

リレーコラム

現場での体験談 ―児童養護施設での思春期メンタライジング・アプローチ グループ

家崎 咲代

 

現場での体験談をお話する前に、今なぜメンタライゼーションに基づく治療(以下MBT)が注目されるようになったのか、私のような児童養護施設で被虐待児の心理治療に従事する者が、児童福祉現場にMBTを取り入れようとしたのか、といったところからお話していきたいと思います。

大橋良枝さんの先のコラムにあったように、MBTは、境界性パーソナリティ障害の理解や治療として開発されたものでした。その理論では、人であれば誰もが持っているであろうメンタライジング能力が不十分、あるいはその発達が制止している状態が、境界性パーソナリティ障害の病理の中心であると考えられています。(Bateman & Fonagy,2004)

このような難しい患者(あるいはクライエント)の予備軍たちが、児童福祉現場に多く存在すると私は日々、感じていました。重篤な虐待やネグレクトを受けた子どもたちは、永久的に児童福祉で治療が得られることはなく、18歳(※法律上、年齢は撤廃されましたが、現状は難しい)という期限がきたら治療は終了になり、成人福祉に繋がらない場合は、治療の継続の多くが絶たれてしまいます。

実際に施設入所期間中の施設心理士による被虐待児の個人心理療法だけでは、時間がかかるうえに、成果も乏しく、限界を感じていました。また、子どもたちを養育するケアワーカーが、虐待を受けた子どもたちと関わるなかで二次的外傷性ストレスを抱えることも多く、心理支援は難航していました。そこで、子ども達が児童養護施設で暮らしている間に、施設全体が治療体となって、包括的にケアできるものはないだろうかと探していました。そのときMBTに出会ったのです。

MBTでは、海外において集団療法と個人療法を同時に行うのが主流ということを知り、本題である中学生・高校生を中心にMBTを汎用した形(メンタライジング アプローチ)のグループをやってみようと思いました。

しかし、児童養護施設で集団療法を行う土壌を作ることは簡単ではなく、全国的にも集団療法を子どもの施設で行っている所は少ないと思われます。そのような不安や苦労を経て、実際には2021年から手探りで実施しました。

実際に始めてみると、施設の子ども達は、なにを尋ねても「わからない」「知らない」「どうでもいい」といった答えが多く、対話にならないところが最初、何より難しかったです。

この主体性のなさ、自明性が育ちにくいという様子から、MBTの中核概念の1つである『行動主体自己(Bateman & Fonagy,2004,2006)』を育てていくことを最終治療目的にするのだという強い思いが沸いてきました。

そこからは、プレイフルなスタイルを取り入れ、自分が好きなことは何か、自分が今まで影響を受けたもの(人)は何かなどのテーマを設定し投げかけてのエクササイズを楽しい雰囲気の中に組み入れながら、その子の考えや感情を聞く=自己メンタライジングの促進を促すことをセッションの中で実践していました。

また、メンバーの話を聞いて、どう思ったのか、その人の立場に立っての気持ちや考え(他者メンタライジング)をシェアするといったことなども、同時に聞くようにしていました。

最初から、上手くいったわけではないですが、そういったことを意識してやっていると、なんとなく子ども達も、問いかけが来ることを予測していて、子ども同士で「〇〇の気持ちを考えてみよう!」などと、ファシリテーターの真似をするといったことが出てきました。

今、振り返るとこの一連の介入や流れ(ここでは一部の紹介)というものは、すでに子どものグループでは、普通に行われていたことでもあると気づきました。MBTが「素朴で古い療法である(Jon G.Allen,2013)」と言われる所以でもあり、傷ついた子どもたちだからこそ、そういったあたり前のようなことをあえて概念化し、丁寧に行うことの重要性を説いたところがMBTの特徴のように思えました。「なんか、こんな楽しく普通にやっていることが、グループ療法なのだろうか」と子どもたちに思わせることこそ、安定な愛着関係を自然に提供できる可能性があるのではないかと感じました。

そのような空間の中で、徐々にグループが安全な場所であり、居場所として機能し出すと、子ども達は、社会で傷ついたり、失敗したりしても、自分にはグループがあり、自分を認めてくれる仲間がいると言い、グループが安全基地になっていました。それが、次の挑戦に繋がったり、未来の自分を想像して自分を信じ、進めて行く原動力になっていると見ていて感じました。

ここでの子ども達は、「どうせ自分の人生は、最悪で変わるはずがない」と思いがちでしたが、確かに施設に暮らす境遇は変えようのない事実です。どうして最悪と思うのか、どうして変わらないと思っているのか、変わるための別の方法はないのか?と考えていくためにはメンタライジング能力が必要です。それでも、<どうして変わらないと思っているのか?>と尋ねたところで「わからない」とか、「変わらないと思うから変わらない」などという答えが大半でした。ストレスフルな問いに対しては、メンタライズが停止して、考えようとしない心のモード(プリテンドモード)に陥っていたり、「変わるはずがない」と決めつけている心のモード(心的等価モード)に陥ってしまいます。そこで、ファシリテーターが別の視点や方法を探すように促し、メンタライジングが再稼働するよう助けていく介入を丁寧に繰り返すことが必要でした。一緒に考えていく関係性の中で、子どもたちの中に認識的信頼が芽生え、主体性が育まれ、変化している自分に気づくと子どもたちは自信がついていきました。

そして、他者にもメンタライジングができるようになると、メンタライジングしたことで、また誰かがメンタライジングしていくといったような汎化が生まれる循環を感じました。

子どもたちが、最終的には自分にとって苦しい難しい局面を「どうしたいのか」をメンタライジングして、主体的に生きていくことの基礎ができたらと考えています。

最後になりますが、もしこの機会にMBTに興味を持たれる方がいらっしゃれば、とても嬉しく思います。次の執筆者は、私に「MBT」と、何よりも「グループ」の面白さを教えて下さった方です。さらにMBTの魅力を紹介して頂けるだろうと、私自身、楽しみにしています。ありがとうございました。

 

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.08 2023年12月

※PDFファイルで読む →現場での体験談 ―児童養護施設での思春期メンタライジング・アプローチ グループ

2023年11月30日リレーコラム

メンタライゼーションとは

大橋 良枝

最近、よくメンタライゼーションという言葉を聞くようになったなあ、と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。JAGPは他学会に比べても、学術大会や教育研修等でメンタライゼーションが積極的に取り上げられている印象です。これにはもちろん、日本のメンタライジング臨床を牽引してきた白波瀬丈一郎さん、西村馨さん、渡部京太さんたちがJAGPでもご活躍なさっていることも大きいと思いますが、もう一つ私は、JAGPが相田信男さんの「病棟が心理学的になった」の言葉に共鳴する専門家集団であるということも関連するんじゃないかなと思っています。何となく、相性の良さのようなものをひしひしと感じているのです。

そして、今回こうしてメンタライゼーションのことを取り上げていただけるということですから、すでにあちこちに書かれているメンタライゼーションの説明だけだと、ちょっと面白くないので、JAGPとメンタライゼーションの接点を考えながら書いてみようと意気込んでいるところです。

さて、お題である、「メンタライゼーションとは」に入っていきます(ここはあちこちに書いてある説明に従います)。よく示されている定義は「個人が、自分や他者の行為を、個人的な欲望やニーズ、感情、信念、理由といった志向的精神状態に基づく意味のあるものとして、目次的かつ明示的に解釈する精神過程」が代表的です。志向的精神状態は難しい言葉ですが、端的に言えば行動の動機の説明になり得る心の状態と言いましょうか。この定義そのものをもっと簡単に言うと、開発者の1人であるPeter Fonagyの要約によれば、「holding mind in mind(こころでこころを思うこと)」と説明されます。これは、holding hand in hand(手と手を取り合う)という慣用句から来ており、こころとこころを寄り添わせる、というニュアンスだろうと考えられます(池田, 2021)。

元々は、Mentalization-based therapy(以下,MBT)という、境界性パーソナリティ症(BPD)の治療のための理論として始まりました。BPDの精神病理を、愛着発達上の課題と、それに基づく自己および他者、とりわけ重要な他者の行為の背景にある志向的精神状態を妥当な形で解釈することに伴う歪み(メンタライジングの歪み)として理論的に整理し、そのメンタライジングの歪みをターゲットとして治療しようとするものです。

MBTはその方法・基準がかなり明確に定義されておりますが、それだけに実際MBTを現場で行おうとするのはなかなか困難な部分があります。それでもこれらの理論から得られる様々な知見は私たちの日々の臨床に大変有用なものです。メンタライジングの視点と介入を中心に据える、MBT以外のサイコセラピー・アプローチ等は、メンタライジング・アプローチと呼ばれます。またMBT以外では、メンタライゼーションという言葉はほとんど使われておらず、Mentalizing「メンタライジング」と動詞(動いているもの)として呼ぶことが多くなっていることも、ここに付け加えておきます。

さて、ここからJAGPでの紹介文を意識して書いてみたいと思います。まず、MBTは開発当初、研究・治療プログラムの中で、個人とグループの組み合わせとして開発されたということがあります(Bateman & Fonagy, 2004)。これは、メンタライジング理論が精神病理を対人関係上の問題あるいは社会化の問題と強く関連付けて理解していることと関係あると思います。今回は紙幅も関連してMBT-Groupについては紹介いたしませんが、これもまたシステマティックに理論化されたものなのでご関心のある方は是非文献をご覧ください。

私が今回最も強調したいのはここからです。先ほどMBTは精神病理を対人関係上の問題あるいは社会化の問題と強く関連付けて理解していると書きました。MBTやメンタライジング・アプローチの発展を牽引している中心的人物の1人であるFonagyの関心は徐々に社会の問題に向けられていきます。この10月に参加したオンラインセミナーは複雑性PTSDが主題となっていましたが、彼はトラウマを孤独の問題と明確に関連させています。また重要な治療理論として強調されている、「認識的信頼」つまり他者から心に関心を向けられることを通じて育まれる、対人、社会への開放性を表す概念は、孤独に陥ることなく、社会文化的環境から利益を得られるようになることの重要性が強調されます。さらに、新たに発展してきているAMBIT(Adaptive mentalization based integrative treatmentメンタライゼーションに基づく適応的統合治療)という手法は、要支援者/クライアントに関わる多職種の支援者たちが分断し孤立することを防ぐシステムを提示しています。このように、現在メンタライジング臨床の中核的関心は、面接室でのクライアントの抱える社会的孤立や孤独の問題から、精神健康のリスクファクターとしての孤独の問題、ひいては地域における支援者間の分断と孤立孤独の問題までターゲットにしていることからも分かるように、孤独の問題にあると思うのです。そして、これはこの学会の中で私たちが大事だと共有できるものとして言葉になっている「(集団が)心理学的になること」と関連あると感じるのです。孤独は、心理学的な環境が得られなかったこと、得られなくなることによって起きる苦痛に満ちた状態であり、そうではない場を作るのだというポリシーが共有し得ると言いますか・・。

さて、前半はさておき、後半はかなり私にとってのメンタライゼーション、メンタライジング臨床かもしれません。ただJAGPへの所属感を思いながら書き出すと、こんな紹介になるかな、というところです。それでも、こうした文章の中に関心を覚え、もっと知りたいなと思ってくれる方がいらっしゃれば、最高だな!と思います。

この概論的な文章に続き、続く執筆者は、更にワクワクするものを書いてくれることでしょう。そちらに期待をつないで筆をおこうと思います。

 

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.07 2023年11月

※PDFファイルで読む →メンタライゼーションとは

リレーコラム

SSTに興味がある方や実践した事がない方へのメッセージ

羽田 舞子

今回、広報委員の方から「SSTの面白さや魅力が伝わる内容を、楽しく自由にお書きください」とのご連絡を頂いた。リレーコラムの『サイコドラマの魅力~私の場合』の中では「お書きください!」だったとのこと。「!」ひと文字の違いが、私の中にどう影響を与えたかはわからないが、私がSSTについて思っていることを少しだけ書かせていただきたいと思う。

SSTを始めた頃、私は常に緊張していた。プログラムの事前には「こう言われたらどうしよう」、途中では「この場合はどういう言葉を言うべきだっけ?」「次のリーダーの動きは何だっけ?」、終了後は「あれで合っていたのだろうか?」「あの言い方は駄目だったのではないか?」。多くの「すべきこと」や「いわなくてはいけないこと」に囚われて緊張していた。SST初級研修で手に入れた台本を頼りに、それに沿った流れにグループを動かそうと必死だった。なんとなくSSTは、やらなくてはいけないことが決まっていて難しいもの、と思い、時に苦痛すら感じながら続けていた時期もある。しかし、少しずつは私の中で変化があったのだと思う。

もし今「SSTを始めたいが難しそう」と誰かに言われたら、「難しいことはあるかもしれないけれど、楽しく自由なもの」と答えるだろう。希望する状態に向けて、やりとりをしながらどうしたらよいかを皆で考えていくのは、楽しく自由で創造的な時間だと思う。そう思えるようになったのは、私がSSTの技術が向上したからでも知識が増えたからでも無く、SSTは参加者とのやりとりで進んでいく、という基本的なことがようやくわかるようになったからだと思う。

あるセッションが終わった後、テーマを出した参加者が、終了後に「話している中で自分の本当の気持ちに気づいた。みんな共感してくれて、自分だけが悩んでいるのでは無いこともわかった」と感想を言ったのを聞いて、私は叱られたような気持ちになった。どうして叱られた気持ちになったのか気になって考えると、「ちゃんと進めなくてはいけない」と気にして自分とは全く別な時間が、テーマを出した方やグループには流れていたことが、とてもショックであったのだ。

SSTの各技法は対話の流れを後押しするものであり、技法を駆使して参加者をどうにかしようとするものではない。遅ればせながらようやくそれを思い知った時から、少しSSTへの抵抗感が減ってきたように思う。

 

今回担当させていただいたコラムは「SSTに興味がある方や実践した事がない方へのメッセージ」だったのだが、ここまでを読み返すとメッセージ性があまり無いような気がする。メッセージは「SSTを一緒にやりませんか!」

 

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.06 2023年10月)

 

※PDFファイルで読む →SSTに興味がある方や実践した事がない方へのメッセージ

教育研修委員会,研修会

学会員および
集団精神療法に興味をお持ちの方々へ

(一社) 日本集団精神療法学会
教育研修委員会
委員長 関 百合

 

拝啓 残暑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、毎年行っております秋の研修会を、今年も下記の要領で開催いたします。
会員向け「体験グループコース」と「事例検討コース」、会員以外の方にもご参加いただける「入門コース」「メンタライゼーション・ワークショップ」をご用意いたしました。各コースの詳細については、別紙をご参照ください。
尚、今回の秋の研修会は、5月8日以降新型コロナ感染症が5類感染症移行となったため、久しぶりに対面のみと致します。ご不便をおかけする方々もいらっしゃるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

敬具

日 時:2023年10月7日(土) 12時45分 ~ 16時30分
10月8日(日)  9時40分 ~ 16時5分  事例B 12時20分 ~ 16時5分

場 所: 高松センタービル 香川県高松市寿町2丁目4番地20

コース:全5コース

コース 日程 内容 対象
体験グループ 7日・8日 80分5セッション 会員
メンタライゼーション・ワークショップ 8日 レクチャー・グループワーク 会員・一般
入門 7日・8日 レクチャー・体験 会員・一般
事例検討A 7日午後 3時間 会員
事例検討B 8日午後 3時間 会員

*7日のはじめと8日のおわりにその日の参加者全員による大グループ(30分)を行います。

参加費:① 会員 10,000円
② 会員 6,000円  一般 7,000円  学生 5,000円
③ 会員 10,000円  一般 12,000円  学生 8,000円
④⑤  会員 6,000円  2日間参加 10,000円

定 員 :①20名 ②30名 ③20名 ④30名 ⑤30名

申 込 : 8月15日(火)~9月2330日(土)まで延長(入門コースのみ) 先着順
体験グループコンダクター(会員)、事例提供(会員)、事例検討スーパーバイザー(GPT・SV)の
希望者は9月16日(土)まで
申し込みはこちら〈学会HP〉(https://jagp1983.com/?page_id=14646)のフォームよりお申込ください。

*参加費の入金が確認された時点で受付完了となります。
*ご入金後は、いかなる理由でも返金はいたしかねます。ご了承ください。
*プログラム詳細は、受付完了後、登録者にmailにて1週間前迄にお伝えします。
(9/30迄に届かない場合は事務局にお問い合わせください。)
*コンダクター・講師等打ち合わせは、10/7(土)12時00分~12時30分に行います。
*コンダクター・講師等レビューは、10/8(日)16時15分~16時55分に行います。

〇注意事項
・申込をキャンセルされる場合は、必ず教育研修委員会事務局までご連絡ください。
・プログラム中は記録を取ります。学会研修委員会の記録として残すもので、他の目的に使うことはありません。ご了承下さい。
・各コース参加者に研修規定にしたがって参加証明書を発行いたします。
・プログラムへの遅刻、途中退席、早退などは、他の参加者に多大な影響を与えます。参加証明を発行しない場合もあります。ご注意ください。

以 上

【問合せ先】
日本集団精神療法学会教育研修委員会 事務局
〒160-0011  東京都新宿区若葉2-5-16-303 (株)ヒューマンリサーチ内
E-Mail: kkik@jagp1983.com

2023秋研修#36第一報最終

 

リレーコラム

SST「現場での体験談」

片柳光昭

 

私がSSTを初めて知ったのは、約25年前に精神科病院付属の精神科デイケアで勤務していた時である。当時、勤務先でSSTプログラムを導入することが決まったのだが、スタッフは誰もSSTを行ったことがなかったため、別の部署に所属していた認定講師にお願いして、通所者を対象にしたSSTを何度か実践していただいた。見学という形でSSTを初めて見た私の印象は、決して良いものではなかった。プログラム中、何度も拍手をしたり、褒めることが続いたり、進め方も決まっていて、日常の生活とはかけ離れたやり取りのように感じ、これは一体何をしているのかと全く理解ができないでいた。しかし、私の反応とは異なり、参加している通所者は表情をイキイキとさせ、普段ほとんど他者交流が見られない通所者がロールプレイを行ったり、他の通所者のために自分の経験を話したりと、私が知らない通所者の側面をいくつも見ることができた。そのことはとても衝撃的だった。通所者の様々な生きる可能性を感じられたことが嬉しくて、SSTについて少しずつ学びを深めていった。

その後、私も含めた精神科デイケア専属のスタッフが週に1回の頻度で実施することになり、毎回、準備と終了後の振り返りが続いた。準備では、朝早くに職場に出向き、誰もいないデイルームに椅子を並べて、デイケアにあったぬいぐるみを椅子の上に置き、本番さながらに予行練習をしたりもした。参加者のよかったところ、できているところを上手く本人に伝えられず、ほめる言葉全集というようなタイトルの書籍を購入したこともあった。準備を入念にしても上手くいかないことも多かったが、参加者から「今日の練習で自信が持てた」「そんなスキルがあるなんて知らなかった。知ることができてよかった」といった感想が少しずつ聞かれるようになり、少しは役に立てている気がして胸をなでおろした記憶が残っている。

それでもSSTの時間が始まると頭が真っ白になり、何を練習したらよいのか、次にどう進めたらよいのか、展開が全く見えなくなることが度々起こった。そういう時に限って、リーダーである自分がしっかりしなければ、自分がグループをまとめて進めていかなければとの思いが余計に強くなり、仮に頭が真っ白になったとしても、それを参加者に悟られないように半ば強引に進めていく…そのようなやり方は当然上手くいくはずもないのだが、他に手立てがあるわけでもなく迷子になることが多々あった。ある日のSSTでのこと、例によって進め方が分からなくなってしまった。どうしたらよいのか、その先が見えずに困って立ち尽くしていると「リーダーさん、こうしてみたら?」「次は、これをやればいいんだよ」と参加者から暖かな声が聞こえてきた。そうか、参加者の皆さんからの声に助けてもらい、一緒にSSTを作っていけばいいのかとハッとさせられた。目の前にいる参加者が見えなくなり、SSTを上手く進めることばかり気を取られていたのだ。いくらSSTを上手く進めたところで参加者の豊かさにつながなければ私の自己満足でしかない。SSTは目的ではなく手段であり、その目的は参加者の生きる豊かさを広げ、深め、高めるためであることを、このような苦い経験を通じて何度も教えていただいた。

これまで様々な場面でSSTを実施してきたが、25年以上経過した今も、始める前には緊張もするし、上手く進められないこともまた起こる。それでも、参加者が抱えている困りごとや問題の解決に向けて、その場にいる全員がいろいろな可能性を探りながら進んでいく時間はいつも創造性に満ちている。そのような時間をこれからも大切にしながら、SSTに携わっていきたいと考えている。

 

 

日本集団精神療法学会公式HPコラム No.05 2023年9月)

※PDFファイルで読む → SST「現場での体験談」

ニュースレター

会員の皆さま

今年はいつにも増して厳しい夏となりましたが、これからもまだまだ暑さが続くようです。
秋の研修会の頃には、涼しくなることを祈るばかりです。

さて、ニュースレター最新号(Vol.38)をお届けいたします
各委員会等の活発な実践の内容や、会員の皆様への熱心な呼びかけが数多く掲載されています。

内容
・教育研修委員会より・・・秋の研修会の申込受付中
CGSミーティング(10月7日)のご案内
新しく認定されたGPTのご紹介
プレコングレスの実施報告
・第40回学術大会より・・・大会長からお礼のメッセージ
・第41回学術大会より・・・大会長からのご案内メッセージ、HP開設のお知らせ
・編集委員会より・・・最近の査読状況について
・相互支援委員会より・・・「災害とメンタルへルスに関する相互支援グループ」予定等
・倫理委員会より・・・倫理についての議論は楽しい
・渉外委員会より・・・渉外ワーキンググループの取り組み
・広報委員会より・・・委員会の活動紹介
・訃報・・・田原明夫先生ご逝去

どうぞ目をお通しください。
(ニュースレターは学会公式ウェブサイトの会員ページからもご覧いただけます。)

広報委員会

 

2023年8月31日JAGP41

41回大会のホームページを開設いたしました。以下のQRコードからもアクセスできます。発表申し込みページから各発表の申し込みが可能となっています。皆様のご発表をお待ちしております!



2023年8月18日相互支援委員会

「災害級の暑さ」という言葉がニュースで飛び交う時期になりました。気象庁のデータから見ると日本の年平均気温は100年前に比べて1.3℃上昇しています。暑い日が続きますがみなさまはいかがお過ごしでしょうか。「災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」のご案内です。 今までオンライングループでの開催が続いておりましたが今回10月15日(日)に開催されるグループはハイブリッド開催を予定しております。

このグループでは今までに発生した世界や日本の災害だけではなく、今後起こると想定されている災害、戦争などの人災、新型コロナウイルスによる影響、支援や被害にまつわる感情など、様々なことが語られてきました。もちろん災害についてばかりだけではなく、個人の日常に関する内容についてもグループでは話されています。

災害などについて興味はあるけれどもどのように語ればよいのかわからない方、災害支援や被災経験のない方もよろしければご参加ください。グループに触れることで湧き出る言葉があるかもしれません。あわせて各地の災害関連の研修会に関しましてもみなさまのご参加をお待ちしています。(文責 橋本)

 

「災害とメンタルヘルスに関する相互支援グループ」(災害について語るグループ協賛)

 

第8回

日時:2023年10月15日(日)10:30~15:45

内容:体験グループ 75分×3セッション (ハイブリッド開催)

場所:錦糸町クボタクリニック

コンダクター:相互支援委員会委員

使用予定のアプリケーション:Zoom

対象:

・日本集団精神療法学会会員の方

・以前に相互支援グループに参加歴のある非会員の方

・日本集団精神療法学会会員から紹介を受けた非会員の方

定員:現地参加10名、オンライン参加24名

事前申し込みとし、定員オーバーの場合は先着順といたします。参加方法についてはメールにご記入ください。

 

申し込み〆切:10月1日(日)

申し込み(問い合わせ):以下の事項にご記入のうえ、sougoshien@jagp1983.comに送信してください。

①お名前:

②ご所属:

③職種:

④e-mail:

⑤日本集団精神療法学会の会員 or 非会員:

⑥相互支援グループに参加歴がない非会員の方は、紹介者の氏名:

⑦当日に連絡の取れる電話番号:

⑧現地参加 or オンライン参加:

 

参加費:3,000円(大学生・大学院生2,000円)参加される方に振込先をお知らせします。

 

*研修受講証明書(学会キャンディデイト対象)をご希望の方はお申し出下さい。

*セッションは録画録音し、心的外傷に集団精神療法をより有効に活用する研究に使用させていただきます。発表に際しては、個人が特定されないようにいたします。あらかじめご了承ください。

 

*ハイブリッド開催にあたりお願い*

・インターネットで行うリスクを回避することは難しいことをご了承ください。

・通常の体験グループと同様に、守秘義務に留意してください。

 

今後の災害とメンタルヘルスに関する研修会の予定

・「災害とメンタルへルスに関する相互支援グループ」

第9回 2024年3月16日(土) or 17日(日)第41回学術大会・大会企画ワークショップ

 

・KOBEグループ勉強会主催研修会(相互支援委員会協力)2023年12月3日(日)13:30~16:30

※詳細は決まり次第、学会公式ウェブサイトやメールでお知らせします。

 

日本集団精神療法学会相互支援委員会

委員長:安部康代

委員 :高富栄、髙林健示、長友敦子、橋本明宏、針生江美、藤信子、藤澤美穂、山本創

 

メールアドレス sougoshien@jagp1983.com

20231015相互支援G案内HP掲載用原稿②

2023年8月25日教育研修委員会

キャンディデイト、グループサイコセラピスト、スーパーヴァイザーの皆さま
CGSミーティングのお知らせが会員ページに掲載されています。ご確認下さい。

会員ページへ