.entry-title, #front-page-title { text-align: left; }

刺し子/片岡圭美さん (リレーコラム45)

2021年11月12日

「刺し子」

 片岡 圭美

封筒を開けると手紙とともに、刺し子が施された布巾が2枚入っていた。手紙には母から認知症の祖母が作業療法の時間に刺したものだという内容が書かれていた。その布巾を手に取ると認知症の祖母がここまできれいに刺すことができるようになるには、会ったこともない作業療法士が丁寧に何度も教え、針に糸を通してあげている姿が目に受かんだ。私は、なんとなくその布巾に触発され、職場での作業療法の中で対象者に提案できるよう、プログラム中に私自身が刺し子を刺し始めた。

 精神科の作業療法のプログラムの中で、総称として「パラレルOT」と言われる活動がある。精神科での作業療法をイメージする時、最も多くイメージされるのがこの「パラレルOT」であると思う。このプログラムでは、作業療法室にあるテーブルに思い思いに座り、それぞれが自分の希望する作業に取り組んでいる。グループで行っているが、それぞれ黙々とおこなっていることが多く、会話は主にそこにいるスタッフとすることが多い。そこで私は見本の刺し子布巾を作るべく、一緒にその場を共有し作業をおこなっていた。すると、同席している対象者が興味を示し、じっと手元を見ていた。数日たってその対象者が「なんですか?それ」と声をかけてきた。刺し子であることを説明すると、その対象者は自分が幼いころ家庭科が苦手で、縫物なんてしたことがなかったからできないと話したが、一緒にやるから刺してみないかと勧めると、頷いた。パラレルの場で一緒にやり始めると、今度は私ではなく刺し子を始めた対象者に「何やっているの?」とほかの対象者が聞いてきた。そんな風にして刺し子を始める人が、ぽつりぽつりと増えていく。集団で場を共有しているが、それぞれ別なことをしている。そんなグループなのだが、よくない側面として「作業に引きこもる」ということが指摘されている。いわゆる目の前の課題をやることだけにとらわれており、集団で行っている意味がないのではないかというのである。私自身は集団精神療法を学び始めて、この「パラレルOT」での集団の意味はあると考えている。言葉のやり取りは少なくても、対象者同士は他者を意識し、周囲を見ているからである。きちんと観察すると、先に書いた刺し子の場面のように、相手のしている作業に興味を抱き、会話をしているからである。そして、私自身がこのグループのコンダクターとして、どう振舞うかで「パラレルOT」を治療的に意味ある時間にも、作業に引きこもる時間にも変えてしまうのではないかと思う。このことは、集団精神療法を勉強し、観察する視点が増えたことや、私自身が体験グループを行うことで気が付くことができたことだと思っている。

 私の祖母はきっと丁寧な作業療法をうけているのだろう。私も対象者が完成した作品を誰かに渡し、受け取った人がその作品を作った誰かのことを思い、温かくなれるような丁寧な時間が作れればいいと思っている。

 

(日本集団精神療法学会公式HPリレーコラム2021年7月)

 

※PDFファイルで読む → リレーコラム45|片岡圭美 2021年7月